年 表

年度 歴代家元年譜
及び家元行事
流内行事 花道界及び社会
天保4年
(1833)
12月
・初代 生真斎北仙師、福井県大野郡中荒井村 木瀬太郎右ェ門の三男として生る
注.1 左項の初代北仙師年譜2番目に、天保14年〜嘉永6年とあり、これは確実な年度の記録がないため、大野を初代が出発なし得る年齢を諸般の事情と併せ考慮して、初代11才から21才の10年間とした。尚善導寺十九世ご住職の生家は、大野郡中荒井村木瀬信造次男(二十一世御住職、大門俊我師のお話から)慶応3年生れ(1867)大正9年6月8日寂とあるのでその辺にも初代北仙師との縁故浅からぬものがあると考えられる。
注.2 初代北仙師の創流前後の頃は、北仙師ご自身、花道を教化活動の量とされつつ、花道の奥義を極めんと研鑽に励まれていた時代なので、催事その他の消息は略します。
○天保年間は、江戸文化最高の爛熟期とされる文化・文政期の後を受けた時代で、生花様式も完成され、多くの流派が乱立した
天保14年
〜嘉永6年
(1843〜53)
・北仙師、福井県大野郡錦村(寺町通)善導寺において僧籍を得、縁あって大阪府泉佐野日根野の上善寺に入る ○天保年間は「花書」の写本、刊本など70種余り刊行され、14〜15年は現在も資料として著名な「遠州流瓶花図」、「池坊七種伝」、未生流「四方之薫」などが出版された
明治元年
(1867)
  ○江戸を東京と改むる。花匠の多くは幕府や各藩大名の庇護のもとにあったので、維新の幕府解体で大きく衰退離散した
・彰義隊の戦闘で上野に大火災
明治3年
(1870)
11月
・北仙師、大阪府貝塚市畠中長楽寺、第二十三代の住職となる
○この頃大阪では未生流系が全盛で、天満未生斎を中心に、庵家、広誠斉派などが活躍した
明治16年
(1883)
4月16日
・第二世生真斎善鏡師
 大阪府泉南郡信達村岡田浦 網元 赤井為吉の末子(次女)に生る
  ・小学校教員免許状の授与に、学力のほか品行程度にも検定試験が必要となった
・〈官報〉第1号を発行
明治20年
(1887)
3月
・北仙師 華道生真流創流
・伝書十巻を著し 畠中長楽寺に於て創流大花展を開催する
  ○文部大臣森有礼は、良妻賢母養成のため、女子教育にいけ花を奨励。女学校正科にとり入れられる
・鹿鳴館で白熱燈が点けられた。(電燈営業のはじめ。)
・逓信省、郵便マーク〒印に決める(はじめT印)
明治22年
(1889)
・第二世善鏡師 一乗庵(川岸)に入籍 7才   ○池坊花型伝書「華かがみ」刊行
・2月 大日本帝国憲法発布され、国旗売れきれ
・パリ万国博覧会ひらかれ、エッフェル塔が建設された。日本の伝統産業注目される
・文芸倶楽部創刊
明治23年
(1890)
・善鏡師8才にて剃髪 一乗庵初代庵主(川岸称善)の弟子となる   ・教育に関する勅語発布さる
・第一回通常議会召集
・女子電話交換が初めて登場し、電話加入者名簿が発行さる
明治25年
(1892)
・善鏡師 10才にして北仙師に師事する   ○古流理恩係生花の復活。東京本郷富坂閻魔堂で花展をひらく
・「家庭雑誌」創刊
明治26年
(1893)
3月
・北仙師 生真流七箇條を制定(漢文調)
  ・大阪天満橋下流で淀川川開き行事初め
・小学校の女子に裁縫科を置く
・シカゴ万国博ひらく
明治30年
(1897)
    ○大阪に日本花道諸流同盟「花友会」成立
・京都帝国大学設立
・「軍艦マーチ」作詩作曲さる
・女性向き雑誌刊行さる(女学世界、婦人世界など)
明治31年
(1898)
3月
・初代北仙師隠退し 二世善鏡師に家元を譲る
・北仙師は二世家元の後見役として流の発展に尽力される
  ○東京に古流を中心とした生花諸流同盟「花友会」成立、以後毎年春秋、上野美術館で展覧会をひらく
・タバコの専売法公布さる
・関西鉄道で初めて列車に電燈をとりつける
明治36年
(1903)
3月
・北仙師 生真流七箇條を文語調に改む
  ・神戸六甲に日本最初のゴルフクラブ開設
・早慶対抗野球試合のはじまり
・雑誌「婦人之友」創刊
明治40年
(1907)
1月
・北仙師 家元基本一枝之巻を著わす
  ・邦文タイプライターの発明
・乃木希典大将学習院長に就任
・「世界婦人」創刊
明治43年
(1910)
10月
・家元憲章を制定
  ○いけ花雑誌「花道」創刊と共に主幹平元良作「大日本華道会」を組織
・ハレー彗星、地球に接近
・文部省唱歌のはじまり
明治44年
(1911)
5月1日
・初代北仙師遷化 79才
  ○「花卉応用装飾法」出版さる
・「講談倶楽部」創刊
・史蹟名勝天然記念物保存会設立

 

このページの先頭へ

年度 歴代家元年譜
及び家元行事
流内行事 花道界及び社会
大正2年
(1913)
12月15日
・三世家元 川岸香園(ふみ子) 岸和田市並松町六十四番地に誕生
12月
・生真流「花友会」発足
 毎年1月、3月、5月、7月、9月、11月に研究会を実施する
 毎年4月、8月、10月の三季に野外研究を実施する
 毎年春・秋の2回生花展を開催する
 上の催事を定める
○文人花道家西川一草亭、去風流を創流
○平本良作、「大日本花道教育協会」を発足
・島村抱月、芸術座をつくる
・東京美髪学校設立
・歌曲「赤いサラファン」流行
大正4年
(1915)
  御大典奉祝花展、於・菅原神社 ○松尾英四郎・小林鷺洲著「投入と盛花」刊行
・大阪朝日新聞社主催、第1回全国中等学校野球大会、豊中グランド(高校野球のはじめ)
・11月 大正天皇即位
大正6年
(1917)
・二世善鏡師 大阪花道協会理事に就任   ○大阪花道協会設立
○安達式挿花法の家元の安達潮花、池坊から独立、第1回安達式盛花投入展をひらく
○西川一草亭「去風洞社報」発行「瓶史」の前身
・2月 「主婦の友」創刊
大正9年
(1920)
4月
 香園 小学校に入学
  ・第一次大戦後の恐慌始まる
・国際連盟発足
・「婦人倶楽部」創刊
・「ゴンドラの歌」「命短かし」など歌流行
・ムシ歯デー初実施
大正15年
(1926)
4月
 香園 泉南高等女学校に入学
  ○春季諸流花道盆石大会(大日本花道会主催)
○上野啓純「帝国盛花投入読本」刊行
・女子学生のセーラー服流行
・人見絹枝第2回国際女子陸上競技(スウェーデン)個人優勝
・大正天皇崩御(昭和と改元)

 

このページの先頭へ

年度 歴代家元年譜
及び家元行事
流内行事 花道界及び社会
昭和6年
(1931)
3月 香園 改め府立岸和田高等女学校卒業
4月 家元直門を以て香蘭会を組織 香園 家元執事として二世を助ける
9月
・二世善鏡師 大日本華道協会役員に就任
10月
・香蘭会初会花展
  ○中山文甫初めての個展ひらく
○大日本華道協会設立
・満州事変はじまる
・リンドバーク夫妻、北太平洋を横断飛行
・歌曲「丘を越えて」「酒は涙か溜息か」流行
昭和8年
(1933)
大日本華道協会展に二世家元、香園共に出瓶   ○大日本華道協会秋の盛花瓶花展(大阪)
昭和9年
(1934)
1月
・生真流規定改定
  ・室戸台風、関西をおそう
・外国映画、「会議は踊る・街の灯・にんじん・商船テナシティ」などが上映
昭和10年
(1935)
・二世善鏡師 花道連合会役員に就任
5月1日
・流祖二十五回忌追善法要並に花展(於・正覚寺)
  ○花道連合会設立(大阪)
○6月 婦女界社主催・全国諸流花道大会
・初の年賀郵便切手発行
・第4回国勢調査(総人口、9,770万人)平均寿命 男44.8歳 女46.5歳
昭和12年
(1937)
5月
 香蘭会花展
 関西花道協会諸流合同挿花展に二世家元外出瓶
  ○12月12日 桃津玉渓氏逝去
○関西花道協会諸流合同挿花大会
・盧溝橋事件
・全国各地で千人針、慰問袋がさかん
・プラスチック容器初登場
昭和13年
(1938)
大日本華道協会諸流展に二世家元外出瓶   ○9月 大日本華道協会主催・小原流二代家元追悼花会
○10月 同・秋季挿花大会
・商工省、新聞用紙制限、雑誌用紙節約を命令
・ミッチェル著「風と共に去りぬ」刊行
・「別れのブルース」「旅の夜風」「支那の夜」などヒット曲出る
昭和14年
(1939)
6月
 大阪諸流家元連合挿花展に二世家元出瓶
  ○5月 阪急清華会花展(大阪各流花道家によって組織)
○6月 大阪諸流家元連合挿花展
・5月 ノモンハン事件起こる
・9月 第二次世界大戦始まる
・12月 木炭の配給統制実施
・四球そろばん使用され始める
昭和15年
(1940)
1月
・生真流規定改定
・二世善鏡師全日本花道家聯盟大阪部役員に就任
3月
・生真流 真秘伝編纂
4月
 皇紀2600年奉祝 橿原神宮献花展に二世家元出瓶
12月15日
 高津神社にて 全日本花道家連盟発会式 二世家元役員にて参加
  ○1月 全日本花道家聯盟大阪部結成
・7月 奢侈品禁止令
・10月 大政翼賛会発会
・11月 紀元2600年式典
昭和16年
(1941)
5月20日〜22日
 全日本華道協会大阪部発会記念第1回挿花展(於・中央公会堂)に二世家元出瓶
  ○2月 全日本華道家の大同団結による組織全日本華道協会結成(東京)
○5月 全日本華道協会大阪支部発会
・3月 小学校を国民学校と改称
・4月 米配給となる
・12月 太平洋戦争始まる
昭和17年
(1942)
6月
 全日本華道協会大阪部主催 十萬瓶献花運動献納の愛国運動に参加 二世家元はじめ会員一同参加する
 献納花器壮行花展(於・そごう)に二世家元外出瓶
  ・2月 衣料、味噌醤油切符配給となる
・4月 東京、神戸、名古屋初空襲
・6月 ミッドウェー海戦
・予科練の制服 水兵服から七ツボタンに
・歌曲「月月火水木金金」流行
昭和18年
(1943)
5月1日
 流祖三十三回忌追善法要並に花展(於・長楽寺)
2月
 生真流主催 献納金属花器及製品による花展(於・岸和田公会堂)
・黄銅江戸薄端、銅火鉢、鉄製花器、銅砂鉢、鉄釜、銅おとし、銅たらい、鉄瓶等々
○9月 大阪華道報国協力会主催、軍用機献納挿花会
○10月 大阪文化協力会結成
・2月 英米語の雑誌名禁止
・6月 東京都名の誕生
・10月 学徒出陣始まる
昭和20年
(1945)
     3月 東京、大阪大空襲
・4月 米軍、沖縄本島に上陸
・8月 広島、長崎に原子爆弾投下さる
・8月15日 終戦の詔書放送。第二次世界大戦終わる

 

このページの先頭へ

年度 歴代家元年譜
及び家元行事
流内行事 花道界及び社会
昭和21年
(1946)
2月6日
・二世家元善鏡師長逝さる
・川岸香園第三世家元を継承
  ○関西花道名流による六陵会結成
○1月−3月 三芸展、京都・大阪・神戸(大丸百貨店)出品花道家・小原豊雲、中山文甫、桑原専渓 陶芸・宇野三吾 絵画・井上覚造 これが戦後初の花展となった
○6月 アーニーパィル展(進駐軍夫人たちのために開かれた花展)
・3月 第1回日展開催
・11月 日本国憲法公布さる
・現代かなづかい発表
昭和22年
(1947)
4月
・生真流「花友会」を「生真会」と改名する
4月2日、3日 藤田順甫社中花展(於・泉大津協和銀行支店)
4月18日、19日 高橋弘風社中花展(於・貝塚感田神社)
12月24日 藤原青苑社中青苑会花展(於・日根野馳嘉)
○4月 華道名流展(東京)
○11月 第1回六陵会展(大阪)
・4月 新学制による6・3制始まる
・国鉄運賃 郵便 電気 新聞 映画 酒 煙草など〈倍々式〉に値上げ
・粗悪な仙花紙に印刷したカストリ誌氾濫
昭和23年
(1948)
5月
・関西名流家元展に三世家元香園出瓶
8月
 華乃栞社主催夏期大学開講につき、三世家元香園入学(於・同志社大学)
12月5日
・三世家元継承式(於・長楽寺)
・同 継承披露祝賀式(於・自泉会館)
5月1日、2日 中 玲蕉社中千草会花展(於・泉佐野上善寺)
5月4日、5日・二世家元三回忌追善花展(於・自泉会館・公会堂)
5月8日、9日 高橋弘風社中花展(於・貝塚感田神社)
○1月 読売新聞社・東京諸流展
○9月 華道名流展(東京)
○10月 第1回七星会展(大阪)関西名流家元展(大阪)
○中山文甫「前衛挿花」個展(大阪)
○11月 岸和田茶華道連合会誕生
・福井大地震
・11月 東京裁判、判決
昭和24年
(1949)
10月6日
・生真流機関紙「水仙」創刊
10月
 文部大臣招待第1回日本華道展 西部展(於・松坂屋)に三世家元香園出瓶
3月26日、27日 石原玉豊社中花展(於・貝塚博)
4月2日、3日 藤原青苑社中青苑会花展(於・日根野馳嘉)
4月9日、10日 池畑虚心社中花展(於・藤井寺公民館)
4月29日、30日 山本香瀞社中香瀞会花展(於・水間寺来賓館)
9月23日〜25日 第1回生真流夏期講座開く(於・自泉会館)
 講師 高橋真太郎
    秀野甘泉
    田村素心
    家元
    池畑虚心
○4月 文部大臣招待・第1回日本華道展東部展
○10月 文部大臣招待・第1回日本華道展西部展(一般に日華展と称された)
○12月 いけばな諸流を対象にした批評月刊誌「いけばな芸術」創刊さる(主宰重森三玲)
・1月 法隆寺金堂壁画焼失
・10月 中華人民共和国成立
・11月 湯川秀樹博士、ノーベル物理学賞受賞
・新聞夕刊復活
・お年玉つきハガキ第一号発売
昭和25年
(1950)
6月
 関西諸流合同「夏の挿花大会」
出瓶者=家元・池畑・生長・吉川・長尾・須郷・石原・藤田・六尾
9月
 三越改築祝賀関西名流展(於・三越)に家元香園出瓶
11月6日〜11日 日本花道文化連盟芸術祭花展(於・三越)
出瓶者=家元、池畑、池田、立花、下出、池内、毛利、奥、平野、鼎
3月20日、21日 生真流貝塚支部花展(於・貝塚商工会議所)
4月
 生真会総会(於・岸和田市公会堂)
 講演会並に演芸大会
 講師 大石順教
    田村素心
 演芸大会 流内有志
10月28日、29日 中 玲蕉社中千草会花展(於・泉佐野公民館)
5月 挿花の栞を出版
8月5日、6日
 第2回夏期講座(於・自泉会館)
 講師 柿谷華王子
    上田安子
    福島盛重
    仲村一男
    下出義明
    高橋真太郎
    山直六村
    田村素心
○1月 読売新聞社主催・第3回名流いけばな展(東京)
○4月 中山文甫「光と前衛挿花」個展
○第1回華道京展(京都、以後毎年開催)
○6月 日本華道文化連盟展(大阪)
○9月 文部省主催・第2回日本華道展東京展
○12月 二科会大阪展
・1月 千円札発行
・6月 朝鮮戦争始まる
・7月 金閣寺全焼
・日本脳炎流行 死者2430人
昭和26年
(1951)
1月4日〜9日
 毎日新聞社能衣裳名宝展に添える花展(於・三越)に家元出瓶
5月
 文部大臣招待第2回日本華道展 西部展(於・松坂屋)
出瓶者=家元、池畑、寺田、塚本、須郷、毛利、池田、石原、藤原、重里、中、六尾、阪口、鼎
9月
 日本華道文化連盟 秋のいけばな展(於・三越)に家元出瓶
9月
 大阪名流いけばな展(於・三越)へ家元出瓶
1月15日
 新春花展1次〜5次 2週間にわたる(於・岸和田市公会堂)
4月7日、8日 藤原青苑社中青苑会いけばな展(於・日根野古谷氏宅)
4月
 生真会総会(於・西方寺)
 講師 井上慶覚
6月
 審査制による第1回研究会を開く
8月
 第3回夏期講座(於・労働セッツルメント)
 講師 井上慶覚
    福島盛重
    辻 良雄
    横野フミ
    勝井五一郎
    三田青里
    家元
11月17日、18日
 吉田鐘甫、辻村黄甫合同 いけばな(於・府中公会堂)
○1月 東西合同による「日華展」運営委員会開催
○読売新聞社主催・第4回名流いけばな展(東京)
○大阪名流挿花展(大阪)
○3月 美術文化協会展(東京都美術館)
○4月 安部豊武・河村万葉庵二人展(大阪)
○5月 文部省・運営委員会主催・第2回日本華道展西部展(大阪・松坂屋)
○6月 第1回創々社いけばな展(東京)
○9月 日本華道文化連盟秋のいけばな展(大阪)
○10月 三巨匠展大阪展(小原豊雲・勅使河原蒼風・中山文甫)
○11月 三巨匠展東京展(東京)。この三巨匠展は戦後の素材革命に決定的な影響を与えた
・5月17日 貞明皇后崩御
・9月 大阪、名古屋で民放ラジオ始まる
・日米安全保障条約締結
・歌曲「銀座カンカン娘 長崎の鐘」流行
昭和27年
(1952)
1月3日
 新年宴会(於・家元自宅)
1月15日
 ・家元燦々会設立発起人となる
3月1日 6日
燦々会展に家元出瓶(於・松坂屋)
5月
 文部大臣招待第3回日本華道展 西部展(於・松坂屋)家元外出瓶 家元は無鑑査出瓶
5月7日 8日
 二世家元善鏡師七回忌追善法要並に花展(於・正覚寺)
10月27日〜11月6日
 「華乃栞」創刊20周年記念 汎いけばなコンクール展(於・松坂屋)に家元出瓶努力賞受賞
8月
 生真会総会と第4回夏期講座(於・岸和田労働セッツルメント)
 講師 花柳祿誉
    采女天涯
    鈴木東一
    柿谷華王子
    大越勝秋
    安部豊武
    池田遊子
    仲村一男
    植野太郎
○1月 読売新聞社主催・第5回名流いけばな展(東京)
○3月 第1回中部花道日展(名古屋)
○燦々会展(大阪・松坂屋)
○4月 紫紅社第1回総合花展(東京)
○5月 文部省主催・第3回日本華道展(銀座・松坂屋)。草月流不出品を声明。この年をもって「日華展」閉幕
○第1回白東社展(大阪)
○『花の栞』誌創刊20周年記念・汎いけばなコンクール展(大阪)
・11月 皇太子成年式、立太子礼
昭和28年
(1953)
1月3日
 新年宴会(於・家元自宅)
・1月から1ヶ年間 家元、難波駅頭に挿花を奉仕する
3月
 日本華道文化連盟展(於・松坂屋)に家元出瓶
12月
・岸和田千亀利城址本丸庭園の八陣之庭 作者重森三玲と三世家元香園との出合により完成を見る
4月4日、5日
 香蘭会いけばな展(於・岸和田公会堂)
4月18日、19日 福本翠甫社中花展(於・上田辰春宅)
8月29日、30日
第5回夏期講座(於・岸和田労働セッツルメント)
 講師 重森三玲
    井上慶覚
    法村康之
    高原慶三
    植木 茂
    安部豊武
    三田青里
10月3日、4日 藤原青苑社中青苑会花展(於・日根野馳嘉)
○2月 読売新聞社主催・第6回いけばな美術展(前年までいけばな名流展と称していたもの。東京)
○5月 英文毎日主催・在日外人いけばなコンクール展(東京・白木屋)。以後毎年開催
○日本華道文化連盟展(大阪)
・2月 NHKテレビ本放送開始
・7月 伊藤絹子 米国でミスユニバース3位入選で「八頭身」が流行語となる
・8月 日本テレビ本放送開始(民放初)
・10月 伊勢神宮式年遷宮祭
昭和29年
(1954)
1月3日
 新年宴会(於・五軒屋町会館)
2月27日〜3月11日
・日本華道文化連盟展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
・生真流のバッチ完成(植木茂先生のデザインによる)
10月17日〜26日
 サンケイ新聞社主催 全日本いけばな作家百人展(於・松坂屋)に家元出瓶
4月11日、12日
 辻村黄甫社中黄生会花展(於・和泉市府中公民館)
5月1日
 生真会総会 各支部より季節の花を挿けて交々批評
8月29日
第6回夏期講座(於・岸和田労働セッツルメント)
 講師 井上慶覚
    須田剋太
    重森三玲
    鈴木東一
10月24日、25日 六尾翠篁社中翠篁会花展(於・西鳥取公民館)
○2月 読売新聞社主催・第7回いけばな美術展(東京)
○3月 日本華道文化連盟展(大阪)
○6月 第2回白東社展(大阪)
○10月 サンケイ新聞主催・全日本いけばな百人展(大阪)。東京展は11月(銀座)
・4月 NHKテレビ 美容体操放送開始
昭和30年
(1955)
1月15日
 新年宴会(於・五軒屋町会館)
3月
・日本華道文化連盟花展(於・松坂屋)に家元外出瓶
10月16日〜25日
 サンケイ新聞社主催 全日本いけばな作家百人展(於・松坂屋)に家元出瓶
11月
 日本華道文化連盟 十周年記念花展(於・松坂屋)に家元外出瓶
11月30日
 ひらかた花展(菊花カーニバル協賛)に家元外出瓶
12月12日〜14日
 朝日歳末同情週間いけ花展に家元出瓶
3月27日、28日 香蘭会花展(於・自泉館)
4月24日、25日 中 玲蕉社中千草会いけばな展(於・泉佐野商工会議所)
 吉田妙香社中いけばな展(於・自宅)
5月
 生真会総会
8月
第7回夏期講座(於・岸和田労働セッツルメント)
 講師 瀬川弥太郎
    千也万造
    家元
12月2日、3日 藤原青苑社中青苑会花展(於・自宅)
○1月 日本いけばな五大家展(小原豊雲・中山文甫・辻井弘洲・永井華了・河村万葉庵)
○2月 読売新聞社主催・第8回いけばな美術展(東京)
○3月 日本華道文化連盟春のいけばな展(大阪)
○5月 新世代集団展(東京)
○第1回兵庫県いけばな協会展(神戸)
○英文毎日主催・在日外人いけばなコンクール展(東京)
○6月 モダンアート・フェア(大阪)
○10月 サンケイ新聞主催・全日本いけばな作家百人展・西日本展(大阪)
○11月 サンケイ新聞社主催・全日本いけばな作家百人展・東日本展(東京)
○日本華道文化連盟10周年記念花展(大阪)

 

このページの先頭へ

年度 歴代家元年譜
及び家元行事
流内行事 花道界及び社会
昭和31年
(1956)
1月15日
 新年宴会(於・五軒屋町会館)
3月
・日本華道文化連盟花展(於・松坂屋)に家元外出瓶
5月
 ひらかた大花展(ローズカーニバル協賛)に家元外出瓶
7月13日
 家元教場上棟式
9月30日〜11月30日
 華の栞社主催 ひらかた大花展に家元招待出瓶 一般出瓶の部に社中出瓶
10月14日〜24日
 サンケイ新聞社主催いけばな世紀展(於・松坂屋)に家元・正井緑甫出瓶
11月20日〜25日
 歳末同情週間朝日いけばな展(於・大丸)に家元出瓶
3月
 石原玉豊社中展(於・感田神社)
4月7日、8日
 藤原青苑社中青苑会花展(於・自宅)
5月
 生真会総会
8月
 中 玲蕉社中千草会花展(於・泉佐野市民会館)
8月
 家元教場新築工事中の為夏期講座は休講
○1月 朝日新聞社主催・現代いけばな代表作家十人展(東京)
○3月 日本華道文化連盟春の挿花展(大阪)
○4月 英文毎日主催・在日外人いけばなコンクール展(東京)
○5月 読売新聞社主催・第9回いけばな美術展(東京)
○9月 サンケイ新聞社主催・全日本いけばな作家百人展(東京)
○イケバナインターナショナル発足
○英文毎日主催・在日外人いけばなコンクール展(神戸)
○10月 サンケイ新聞主催 いけばな世紀展(大阪)
・3月 婦人雑誌の大型化始まる
昭和32年
(1957)
1月15日
 新年宴会(於・五軒屋町会館)
2月6日
・家元新教場落成式
 来賓
  岸和田市長 福本太郎
  小原流家元 小原豊雲
  教育委員長 飯室六雄
  岸和田文化協会々長
        柿谷華王子
  岸和田茶花道連合会長
        林 辰甫
5月
・日本華道文化連盟展(於・松坂屋)に家元外出瓶
6月
 ひらかた大花展に家元出瓶
8月7日
・昭和8年1月より5ヶ年間に亘り 家元難波駅構内に挿花の奉仕をし南海電鉄より感謝状を受く
9月20日〜24日
・日本華道文化連盟展(於・松坂屋)に家元外出瓶
10月
 サンケイ新聞社主催 全日本いけばな作家百人展(於・松坂屋)に家元出瓶
12月3日〜8日
 歳末同情週間朝日いけばな展(於・大丸)に家元外出瓶
4月
 田中香鈴社中鈴蘭会いけばな展(於・熊取町大久保青年会々場)
5月
 生真会総会並びに創流七十周年祝賀式(於・家元教場)
5月
 岡野渓甫社中いけばな展(於・福岡県行橋市元永小学校)
6月
 創流七十周年記念生真流岸和田支部花展(於・家元教場)
7月
 第8回夏期講座(於・岸和田労働セッツルメント)
 講師 小田雪窓老師
    森  暢
9月29日、30日
 創流七十周年記念・生真流貝塚支部花展(於・感田神社)
10月6日、7日
  吉田鐘甫社中花展(於・和泉市地福寺)
○読売新聞主催・第10回いけばな美術展(東京)。家元出品
・2月 週刊女性創刊
○4月 アバンギャルド13人展(東京)
○5月 日本華道文化連盟展(大阪)
○9月 全国いけばな巨匠展−代表作家十人展(名古屋)
○日本華道文化連盟展(大阪)
○10月 サンケイ新聞主催・全日本いけばな作家百人展=東京展、大阪展
・10月 五千円札発行
・ソ連、世界最初の人工衛星打ち上げ
・10月 平凡社「太陽」創刊
・12月 100円硬貨発行
昭和33年
(1958)
1月15日
 新年宴会(於・家元教場)
2月6日
 二世家元十三回忌法要(於・一乗庵)
3月
・日本華道文化連盟展(於・松坂屋)に家元外出瓶
3月2日、3日
 二世家元 十三回忌追善いけばな展(於・第1会場、家元教場 第2会場、西方寺)
6月1日
 6月1日全国超流選抜
 ひらかたいけばな展に家元出瓶
10月
 サンケイ新聞社主催五周年記念 全日本いけばな作家百人展(於・松坂屋)に家元出瓶
11月25日〜30日
 歳末同情週間朝日いけばな展(於・大丸)に家元外出瓶
11月
 日本華道文化連盟展(於・松坂屋)に家元外出瓶
4月20日、21日
 六尾翠篁社中翠篁会花展(於・南海町汐見館)
5月1日
 生真会総会
 講師 家元(新しいいけ花の解説)
8月
 第9回夏期講座(於・家元教場)
 講師 高田秀利
    津山 昌
    三浦省吾
    中西美和
10月19日、20日
 藤原青苑社中青苑会花展(於・日根野小学校)
○1月 東京新聞主催・第1回現代いけばな代表作家展(東京)
○2月 読売新聞主催・第11回いけばな美術展(東京)
○3月 日本華道文化連盟展(大阪)
○5月 朝日新聞主催・家元と名家による構成いけばな大展観(大阪)
○9月 いけばな新作家集団展(大阪)
○10月 サンケイ新聞主催・5周年記念 全日本いけばな作家百人展(大阪)
○11月 日本華道文化連盟展(大阪)
○12月 集団オブジェ展(東京)
・3月 関門国道トンネル開通
・12月 一万円札発行
昭和34年
(1959)
1月15日
 新年宴会(於・羽衣荘)
5月
 女流萃紅会結成・家元同人となる
9月27日〜10月7日
 サンケイ新聞社 全日本選抜百作家対抗いけばな展(於・松坂屋)に家元出瓶
11月10日〜15日
・日本華道文化連盟展(於・松坂屋)に家元外出瓶
11月17日〜22日
 歳末同情週間朝日いけばな展(於・大丸)に家元外出瓶
4月12日、13日
 香蘭会花展(於・家元教場)
8月
 第10回夏期講座(於・家元教場)
 講師 安西冬衛
    中村 真
    筒井嘉隆
○2月 読売新聞主催・第12回いけばな美術展(東京)
○4月 サンケイ新聞主催・皇太子御成婚記念全日本いけばな代表作家50人展(東京)
○華道京展10周年記念花展(京都)
○日本華道文化連盟展(大阪)
○5月 女流家元による萃紅会結成(大阪)
○9月 サンケイ新聞主催・全日本名流百作家対抗いけばな展(大阪)
・1月 NHK教育テレビ開局
・4月 皇太子殿下ご成婚
昭和35年
(1960)
1月15日
 新年宴会(於・燎泉閣)
4月
 日本華道文化連盟改メ大阪府花道協会展(於・松坂屋)に家元外出瓶
5月1日、2日、3日
 流祖五十回忌追善花展(於・五風荘)
 併せて之れを記念して、八陣の庭によせる野外創造展
11月24日〜
 歳末同情週間朝日いけばな展(於・大丸)に家元外出瓶
5月8日、9日
 辻村黄甫社中 黄甫会花展(於・和泉市公会堂)
8月
 第11回夏期講座
 講師 保田憲司
    津高和一
    安部豊武
○2月 読売新聞社主催・第13回いけばな美術展(東京)
○4月 大阪府花道協会展。日本華道文化連盟を改称しての初の挿花展(大阪)
○10月 東京新聞主催・第1回いけばな日本展−植物によるいけばなコンクール(東京)
・2月 浩宮徳仁親王ご誕生
・9月 NHKカラーテレビ本放送開始
昭和36年
(1961)
1月8日
 新年宴会(於・燎泉閣)
4月
 サンケイ新聞社主催 全日本いけばな作家百人展(於・松坂屋)に家元出瓶
9月12日〜21日
 大阪府花道協会主催 芸術祭参加フェスティバル(於・松坂屋)に家元外出瓶
11月14日〜19日
 歳末同情週間朝日いけばな展(於・大丸)に家元外出瓶
8月20日
 第12回夏期講座(於・大和文華館)
 ・講師 満岡忠成
 ・霊山寺見学
10月28日、29日
 中 玲蕉社中千草会花展(於・泉佐野春日神社)
○4月 サンケイ新聞主催 第7回全日本いけばな作家百人展(大阪)
○5月 第1回いけばな協会展(東京)
○大阪朝日新聞主催・美の空間展−いけばな家元と名家による−(大阪)
○9月 大阪府花道協会主催・芸術祭参加いけばなフェスティバル(大阪)
・4月 ソ連宇宙船、地球一周飛行に成功
昭和37年
(1962)
1月15日
 新年宴会(於・山中渓ホトトギス)
4月
 サンケイ、大阪新聞主催・世界いけばなフェアー国際いけばな展(於・松坂屋)に家元出瓶
10月2日〜7日
 秋の名歌・名句をいける女流名家いけばな展(於・大阪高島屋)に家元出瓶〔主婦の友社主催〕
2月6日、7日
 二世家元十七回忌追善法要並に花展(於・家元教場)
3月
 石原玉豊社中展(於・感田神社)
7月23日
 第13回夏期講習会(於・岸和田市民会館)
 講師 柴山全慶老師
○4月 サンケイ、大阪新聞社主催 世界いけばなフェアー国際いけばな展(大阪)
○9月 大阪府花道協会芸術祭参加展(大阪)
○10月 東京新聞主催・第3回いけばな日本展−植物によるいけばなコンクール(東京)
・2月 東京都の常住人口、推計で1000万人突破
・2月 米国初の人間衛星打上げに成功
昭和38年
(1963)
1月15日
 新年宴会(於・淡の輪苑)
3月15日〜20日
 女流いけばな萃紅会展(於・そごう)に家元出瓶
4月
 サンケイ新聞社主催 日本名流名作選 いけばな芸術展(於・松坂屋)に家元出瓶
10月29日〜11月3日
 秋の名句名歌にいける女流名家いけばな展(於・大阪高島屋)に家元出瓶〔主婦の友社主催〕
8月18日
 第14回夏期講習会(於・岸和田市民会館)
 ・講師 中村直勝
     家元
11月3日、4日
 六尾翠篁社中花展(於・潮見旅館)
11月10日
 上田弘玉社中花展(於・宮本町会館)
○嵯峨流家元辻井弘洲死去
○2月 読売新聞主催・1963年いけばな新造形展(東京)−前年まで「いけばな美術展」とよばれていたものを改称
○4月
 第9回サンケイいけばな芸術展(大阪)
○9月 大阪いけばなフェスティバル(大阪)
・新千円札発行
・初の日米間テレビ宇宙中継受信実験に成功
昭和39年
(1964)
1月19日
 新年宴会(於・新東洋)
4月
 サンケイ新聞社主催 いけばな芸術展(於・松坂屋)に家元出瓶
5月
 研美展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
4月5日、6日
 岸和田支部花展(於・岸和田市民会館地下ホール)
5月24日
 創流80周年祝賀式・生真会総会及び芸能大会(於・岸和田市民会館大ホール)
7月26日
 第15回夏期講習会
 ・講師 竹田益州老師
 南宗寺・妙国寺・大安寺見学
○4月 第10回サンケイいけばな芸術展(大阪)
・4月 マッカーサー元帥死去(84歳)
・6月 新潟大地震
・9月 名神高速道路全通
・10月 東海道新幹線営業開始
・東京オリンピック開会
・歌曲「お座敷小唄 東京五輪音頭」流行
昭和40年
(1965)
1月10日
 新年宴会(於・水間一龍)
6月
 サンケイ新聞社主催・現代いけばな芸術作家展(於・松坂屋)に家元出瓶
3月
 森井枝甫 米寿祝賀花展 主催=六尾翠篁社中(於・南海町公民館)
3月28日、29日
 藤原青苑社中青苑会花展(於・自宅)
4月18日、19日
 上田好春、上田蒼柳共催いけ花展(於・岸和田市土生滝公民館)
5月
 平野菖園社中いけばな展(於・南海町公民館)
7月25日
 第16回夏期講座(於・金剛寺)
 ・講師 岩本為雄師
     山根徳太郎
 ・観心寺外見学
8月22日、23日
 辻村黄甫社中黄生会花展(於・和泉市市民会館)
○阪南四市茶華道連絡協議会発足
○1月 創華会展(神戸有名諸流家元10人展)(神戸)
○5月 第1回イケバナインターナショナル世界大会(東京)
○世界いけばな展(東京)
○サンケイ新聞主催・現代いけばな芸術作家展(大阪)
○9月 東京新聞主催・第1回いけばな日本展(東京)
・10月 朝永振一郎、ノーベル物理学賞

 

このページの先頭へ

年度 歴代家元年譜
及び家元行事
流内行事 花道界及び社会
昭和41年
(1966)
1月9日
 新年宴会(於・山中渓ほととぎす)
4月9日、10日
 研美展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
4月11日〜16日
 大阪府いけばな協会花展(於・中之島公会堂)に家元外出瓶
8月
 浪速社・いけ花と名歌(大阪新聞社編)に家元作品を掲載
10月18日〜23日
 サンケイ 大阪新聞主催・いけばな日本展(於・松坂屋)に家元出瓶
11月
・家元岸和田茶華道連合会々長に推薦される(2回目)
11月
 家元阪南四市連絡協議会々長に推薦さる
12月5日
・家元、日本いけばな芸術協会評議員として名誉総裁高松宮妃殿下より役員書を授与される
3月
 石原玉豊社中展(於・願泉寺)
4月3日、4日
 深井晃甫社中カトレヤ会主催 いけばな展(於・光明小学校)
4月24日
 生真会総会(於・上野町会館)
 講師 細川紀久子
5月8日、9日
 中 玲蕉社中千草会主催 いけばな展(於・泉佐野市民会館)
5月15日、16日
 生真流いけばな展(於・天神社)
7月
 夏期講座を休講
○3月 高島屋創業135周年記念いけばな展(東京)
○サンケイ・大阪新聞主催・いけばな日本展(大阪)
○12月 (財)日本いけばな芸術協会設立(130流派)。名誉総裁に高松宮妃殿下をいただく
○12月5日 発会式ホテル・ニューオータニ
・9月15日 初の敬老の日(新設)
・10月10日 初の体育の日(新設)
昭和42年
(1967)
1月22日
 新年宴会(於・新東洋)
5月9日〜14日
 日本いけばな芸術協会発会記念展(於・東京高島屋)に家元出瓶
9月23日、24日
・家元四市連絡協議会々長として行事を推進
 主催・阪南四市茶華道連絡協議会
 協賛・岸和田ロータリークラブ、ライオンズクラブ、中央ライオンズクラブ
 後援・岸和田市教育委員会、同 文化協会
 各界名士「自由いけばな展」並びに名器の展観とお茶の会(於・五風荘)
10月10日、11日
 研美展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
10月31日〜11月5日
 大阪府花道家協会発会記念展(於・天満松坂屋)に家元外出瓶
◎家元は発起人として会の発足に参与 そして常任理事として活躍
4月8日、9日
 吉田妙香社中いけばな展(於・下田公民館)
5月3日
 生真会総会(於・上野町会館)
 ・講師 川崎梅村
5月21日、22日
 原 浩月社中辰晃会花展(於・原宅)
7月16日
 第17回夏期講座(於・岸和田市民会館)
 ・講師
   俳優 テレビタレント 志摩靖彦
   法村・友井バレエ団々長 友井唯起子
 竹・サボテンの不思議=映写
11月26日、27日
 生真流いけばな展(於・泉佐野市民会館)
○5月 日本いけばな芸術協会発会記念展(131流派参加、東京)
○10月 東京新聞主催・第1回いけばな日本百傑展(東京)
○10月 大阪府花道家協会発足記念いけばな展(大阪)
○12月 日本いけばな芸術協会1周年記念講演会(東京、大阪)
・10月 吉田茂元首相死去(89歳)国葬
・11月 米の「サーベイヤー6号」月面軟着陸に成功
・明治百年記念出版物盛況
昭和43年
(1968)
1月8日
 新年宴会(於・羽衣荘)
3月21日、22日
 サンケイ新聞社主催 女流いけばな芸術展(於・阪神百貨店)に家元外出瓶
3月21日
 萃紅会いけばな展に家元出瓶
5月
 第1回日本いけばな芸術協会全国大会 日本いけばな芸術展(於・大阪高島屋)に家元出瓶
9月
 家元研究科に専攻科を設置
11月2日、3日
 研美展(於・京都朝日会館)に家元出瓶
11月12日〜17日
 第2回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
3月10日、11日
 中 玲蕉社中千草会いけばな展(於・泉佐野市民会館)
3月24日、25日
 鼎 星苑社中いけばな展(於・自宅 宗福寺)
4月7日、8日
 川尻惣友社中惣友会花展(於・久米田青少年会館)
4月21日
 生真会総会(於・上野町会館)
 ・講演と実演
   印度舞踊 森本博子
7月21日
 第18回夏期講座
 ・見学 妙心寺・龍安寺
 ・講師
  大珠院 盛永宗興老師
10月13日、14日
 藤原青苑社中青苑会花展(於・自宅)
12月2日、3日
 華仙社同人いけばな展(於・岸和田料理学校)
○2月 第1回関西いけばな研究グループ展(大阪)
○3月 サンケイ・女流名家いけばな芸術展発足(大阪)
○5月 第1回日本いけばな芸術協会全国大会、日本いけばな芸術展(大阪)
○11月 大阪府花道家協会主催・第2回いけばな大阪展
・7月 郵便番号制度発足
・9月 北海道開道100年記念祝典ひらく
・10月 川端康成ノーベル文学賞受賞
・明治百年記念式典
・12月 東京府中で3億円事件起こる
昭和44年
(1969)
1月15日
 新年宴会(於・天王寺都ホテル)
2月1日〜18日
 大阪国際空港ターミナルビル完成記念「世界の花をいける」花展(於・大阪国際空港ターミナルビル)に家元出瓶
5月27日〜6月1日
 第2回日本いけばな芸術協会 日本いけばな芸術展に家元出瓶
7月25日、26日
 萃紅会「竹泉作陶展によせる」いけばな展(於・本田ギャラリー)に家元出瓶
9月14日〜19日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・阪神百貨店)に家元出瓶
11月11日〜16日
 第3回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
11月12日、13日
 研美展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
4月20日
 生真会総会と講演(於・上野町会館)
 (中国陶器の鑑賞)
 ・講師 保田憲司
5月4日、5日
 山本香瀞社中香瀞会花展(於・水間寺客殿)
7月19日
 第19回夏期講座(於・泉佐野市民会館)
 ・講師
  学芸大教授
      芝野庄太郎
  8ミリ映画作家
      沖中陽明
 ・いけばな実技・ばらんの扱い方
  家元外教佐局委員
8月24日、25日
 香菊会花展(於・愛染蔵)
10月5日、6日
 田中香鈴社中鈴蘭会花展(於・熊取町五門 中邸)
11月
 藤田順甫社中花展(於・泉大津農協戎支店)
11月9日、10日
 生真流いけばな展(於・第1会場=天神社、第2会場=愛染蔵)
○5月 第2回日本いけばな芸術展(東日本会場・東京、西日本会場・大阪)
○9月 サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
○10月 第1回現代いけばな懇話会(東京)
○11月 東京新聞主催・第2回いけばな日本百傑展(東京)
○大阪府花道家協会主催・第3回いけばな大阪展(大阪)
・2月 東京駅八重洲口地下街オープン
・5月 東名高速道路、全線開通
・7月 米のアポロ11号人類初の月面着陸
・冷蔵庫に冷凍庫がつき冷凍食品時代に入る
昭和45年
(1970)
1月11日
 新年宴会(於・天王寺都ホテル)
2月6日
 二世家元二十五回忌法要(於・一乗庵)
3月20日〜5月10日
 宝塚ファミリーランドいけばな展(万国博協賛)に家元外出瓶
4月7日〜12日
 第3回日本いけばな芸術協会 西日本地区展(於・大阪高島屋)に家元外出瓶
5月11日、12日
 万国博協会本部ビルに家元挿花
7月3日、4日
 万国博協会迎賓館に家元挿花
9月4日〜9日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元外出瓶
10月6日、7日
 研美展(於・芸術センター)に家元出瓶
11月3日〜8日
 第4回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
3月8日
 生真会総会と二世家元二十五回忌追善大会(於・岸和田市民会館大ホール)
 ・法要と法の舞と法話
 ・法の舞=印度舞踊
      森本博子
 ・法話=京都女子大教授
      花岡大学
 法要を記念して生真流数え唄出来る
   作詞  中 玲蕉
   作曲  田中香鈴
7月19日
 第20回夏期講座(於・泉佐野市民会館)
 ・講師
  高野山真言宗管長
    堀田真快猊下
 ・実技
   紙型によるかきつばた、花菖蒲の葉組 家元外、教佐局委員
○3月 読売新聞主催・宝塚ファミリーランドいけばな展(万国博協賛)
○4月 第3回日本いけばな芸術展・西日本地区展(大阪)
○5月 第3回日本いけばな芸術展・東日本地区展(東京)
○9月 サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
11月 第4回いけばな大阪展
・3月 EXPO'70日本万国博覧会開会
・3月 パンアメリカンのジャンボジェット機 初の羽田空港着(490人乗り)
・三島由紀夫事件起きる
・4月 第1回全国家庭ママさんバレー大会開催(48チーム)
・12月 統計局、人口1億372万60人と発表
昭和46年
(1971)
1月10日
 新年宴会(於・大阪会館)
4月9日〜14日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元外出瓶
8月26日〜31日
 研美展(於・ギャラリーさんちか)に家元出瓶
11月2日〜7日
 創立5周年記念いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
3月25日、26日
 華仙社同人いけばな展(於・愛染蔵)
4月18日
 生真会総会と講演会(於・上野町会館)
 ・講師
   大阪府勤労婦人ホーム館長 荒木たみ子
5月2日、3日
 吉田妙香社中いけばな展(於・真善寺)
7月25日
 第21回夏期講座(於・泉佐野市民会館)
 ・講師
   文学博士 源 豊宗
 ・実技
   紙型によるおもと、ひおうぎの葉組 家元外、教佐局委員
10月3日、4日
 鼎 星苑社中展(於・新家公民館)
11月14日、15日
 香蘭会いけばな展
11月21日、22日
 生真流いけばな展(於・天神社)
○4月 サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
○9月 第4回日本いけばな芸術展・北海道展(札幌)
○第5回日本いけばな芸術展(東京)
・6月 沖縄返還協定調印
・ボーリング人口 老若男女1000万人 テレビ番組10本
・婦人運動家平塚らいてう没
昭和47年
(1972)
1月16日
 新年宴会(於・ホテル一栄)
4月7日〜12日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元外出瓶
5月9日〜14日
 日本いけばな芸術展(於・大阪高島屋)に家元外出瓶
10月9日、10日
 萃紅会同人いけばな展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
11月2日〜7日
 第6回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
11月25日、26日
 研美展(於・芸術センター)に家元出瓶
3月
 石原玉豊社中展(於・貝塚公民館)
4月2日、3日
 生真流いけばな展(於・天神社)
5月21日
 生真会総会と講演会(於・上野町会館)
 ・講師
   大阪樟蔭大学講師
   放送タレント
   大阪芸術大学講師
      泉田行夫
7月16日
 第22回夏期講座(於・花園会館)
 ・講師
   大珠院 盛永宗興老師
 ・二条城見学
○4月 第5回サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
○5月 第6回日本いけばな芸術展・西日本地区展(大阪)
○10月 日本いけばな芸術展・東北展(仙台)
11月 第6回いけばな大阪展
・3月 新幹線、新大阪−岡山間開通
・奈良、高松塚古墳の壁画発見
・川端康成自殺(72歳)
・5月 沖縄返還、沖縄県発足
・中国からパンダ2頭、上野動物園着
・高松塚古墳壁画発見さる
・歌曲「瀬戸の花嫁」流行
・東海林太郎 柳家金語楼没
昭和48年
(1973)
1月21日
 新年宴会(於・ホテル一栄)
4月6日〜11日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元外出瓶
10月16日、17日
 研美展(於・アベノ芸術センター)に家元出瓶
10月
 主婦の友社「花材別いけばな芸術全集」に家元作品(椿)掲載
11月1日〜6日
 第7回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
2月10日、11日
 生真学園創立の為前夜祭的に会場となる所でいけばな展開く(家元社中有志による)
4月1日
 生真学園創立 文化部・学習部
5月6日
 生真会総会と講演会(於・貝塚市公民館)
 ・講師
   大阪教育大教授
      芝野庄太郎
6月16日、17日
 華仙社同人によるいけばな展(於・生真学園)
8月26日
 第23回夏期講座(於・泉佐野市民会館)
 ・講師
   京都外大教授 田中四郎氏
 ・実技
   紙型による水仙の葉組といけ方
    家元外教佐局委員
○3月 第7回日本いけばな芸術展(東京)
○第6回サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
○5月 日本いけばな芸術展・九州地区展(福岡)
○第12回いけばな協会展〈創立15周年記念〉(東京)
6月 神戸新聞創立75周年記念兵庫県現代いけばな芸術名作展
7月 第3回関西いけばな研究グループ展<蓮をいける>(大阪)
○9月 日本いけばな芸術展・中国四国展(岡山)
・パブロ・ピカソ死去(91歳)
・10月 江崎玲於奈、ノーベル物理学賞
・秋以降の石油ショックで日本経済は大混乱を来たし、石油危機状況は翌年春までつづく
昭和49年
(1974)
1月27日
 新年宴会(於・ホテル一栄)
3月1日〜6日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元外出瓶
5月16日〜21日
 日本いけばな芸術展(於・大阪高島屋)に家元外出瓶
10月22日、23日
 研美展(於・アベノ芸術センター)に家元出瓶
10月31日〜11月5日
 第8回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
5月6日
 生真会総会と創流90周年祝賀式(於・レストラン日本)
7月7日
 第24回夏期講座(於・泉佐野市民会館)
 ・講師
   岸和田社会教育主事 片野耕雄
   読売テレビ審議室参事 鈴木俊郎
 ・いけばな実習「観葉植物のいけ方」 家元外教佐局委員
12月8日、9日
 創流90周年記念花展(於・天神社)
  ・テーマ「飛翔」
○3月 第7回サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
○4月 第8回日本いけばな芸術展・東日本地区展(東京)
○5月 第9回日本いけばな芸術展・西日本地区展(大阪)
○9月 日本いけばな芸術展・中部展(名古屋)
10月 東京新聞主催・第7回いけばな日本百傑展(東京)
○大阪府花道家協会・第8回いけばな大阪展(大阪)
11月 草月・小原家元二人展「風雲展」(横浜)
○京都千年の歴史をいけるいけばな展(京都)
・12月 佐藤栄作元首相、ノーベル平和賞受賞
昭和50年
(1975)
1月12日
 新年宴会(於・ホテル一栄)
3月7日〜12日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元外出瓶
10月4日〜9日
 萃紅会同人による竹泉作陶に協賛花展(於・ギャラリー本田)に家元出瓶
11月6日〜11日
 第9回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
11月29日、30日
 研美展(於・アベノ芸術センター)に家元出瓶
4月27日
 生真会総会と講演会(於・岸和田綜合福祉センター)
 ・講師
   京都女子大教授 花岡大学
7月20日
 第25回夏期講座(於・泉佐野市民会館)
 ・講師
   日本画家 前田玄武
   文学博士 源 豊宗
        家元
11月26日、27日
 華仙社同人による「一幅一瓶」花展併て習軒流煎茶席開筵(於・五風荘)
○3月 サンケイ新聞主催・第9回サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
○重森三玲死去
○エリザベス女王歓迎いけばな展(東京)
○10月 イケバナ・インターナショナル第1回南アメリカ地区大会(サンチャゴ)
○主婦の友社『現代いけばな芸術全集』刊行はじまる
・7月 沖縄海洋博開幕
・9月 棟方志功死去(72歳)
・天皇・皇后両陛下ご訪米

 

このページの先頭へ

年度 歴代家元年譜
及び家元行事
流内行事 花道界及び社会
昭和51年
(1976)
1月11日
 新年宴会(於・天王寺都ホテル)
1月
 主婦の友社・「花材別現代いけばな芸術全集」に家元(らん)作品掲載
3月5日〜10日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元外出瓶
4月15日
 日本いけばな芸術協会創立10周年に当り家元役員功労の表彰を受ける
10月2日〜7日
 萃紅会同人による竹泉作陶展協賛花展(於・ギャラリー本田)に家元出瓶
10月
 大阪府花道家協会創立10周年記念いけばな展(於・松坂屋)に家元外出瓶
10月
 10周年記念日本いけばな芸術展(於・大阪高島屋)に家元外出瓶
12月1日
 家元日本いけばな芸術協会の理事として総裁高松宮妃殿下より委嘱状授与さる
4月25日
 生真会総会と講演会
 講師
  大阪勤労婦人ホーム館長 荒木たみ子
7月18日
 第26回夏期講座(於・岸和田福祉センター)
 ・講師
   花人 岡田幸三
   慈光院 尾関南山師
   小原流芸術参考館副館長 三杉隆敏
11月20日、21日
 家元社中 香蘭会いけばな展(於・家元教場)
 ・テーマ思い思いにPART I
○3月 第10回サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
○10月 日本いけばな芸術協会創立10周年記念いけばな芸術展・大阪展
○日本いけばな芸術協会創立10周年記念いけばな芸術展・東京展
○第3回イケバナ・インターナショナル世界大会(東京)
○大阪府花道家協会創立10周年記念・いけばな大阪展(大阪)
・1月 周恩来中国首相死去(78歳)
・9月 毛沢東主席死去(82歳)
・老若男女にジョギングブーム
昭和52年
(1977)
1月23日
 新年宴会(於・天王寺都ホテル)
3月11日〜16日
 サンケイ女流いけばな芸術展10周年記念展(於・そごう)に家元外出瓶
4月30日〜5月1日
 大阪城まつり花展(於・大阪城内豊国神社)に家元外出瓶
7月16日、17日
 研美展(於・京都嶋台)に家元出瓶
9月
 萃紅会同人竹泉作陶展に協賛花展(於・ギャラリー本田)に家元出瓶
10月13日〜18日
 第11回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
・NHK婦人百科11月号に家元作品掲載
4月1日
 生真学園5周年記念日
5月22日
 生真会総会と講演会(於・岸和田市民会館)
 講師
  泉大津旭小学校教諭 佐藤昌史
7月10日
 第27回夏期講座(於・泉佐野市民会館)
 ・講師
   日高高校教諭 坂本祐二
   ガラス研究家 由水常雄
○3月 サンケイ女流いけばな芸術展・10周年記念展(大阪)
○第3回日本華道大学公開講座開かる(東京)
○5月 四国いけばな芸術協会創立10周年記念花展(高松)
○石川県いけばな新進会展(金沢)
○10月 大阪府花道協会・第11回いけばな大阪展(大阪)
○11月 '77いけばな公募展(東京)
・9月 プロ野球巨人軍王貞治756号の本塁打を放ち世界新記録達成。国民栄誉賞第1号を受く
・12月 喜劇王チャップリン死去(88歳)
昭和53年
(1978)
1月22日
 新年宴会(於・天王寺都ホテル)
2月6日
 二世家元三十三回忌法要を営む(於・一乗庵)
3月3日〜8日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元外出瓶
4月
 大阪城まつり花展に家元外出瓶
6月4日、5日
 二世家元三十三回忌追善いけばな展(於・ロイヤル宮殿)
10月1日〜6日
 萃紅会同人による竹泉作陶展に協賛花展(於・ギャラリー本田)に家元出瓶
10月
 日本いけばな芸術展(於・大阪高島屋)に家元外出瓶
11月9日〜14日
 第12回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
12月16日〜21日
 村田陶苑作陶展(於・ギャラリー本田)に家元挿花協賛
4月23日
 生真会総会と講演会(於・岸和田福祉センター)
 講師
  春木小学校長 中野光風氏
7月16日
 第28回夏期講座(於・小泉 慈光院)
 ・講師
   慈光院 尾関南山師
 ・松尾寺、法輪寺を見学
○3月 いけばな総合誌『いけばな公論』創刊(旺秀社出版)
○第11回サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
○5月 第11回日本いけばな芸術展(東京)
○10月 第12回日本いけばな芸術展・西地区展(大阪)
○11月 大阪府花道家協会・第12回いけばな大阪展(大阪)
○'78いけばな公募展(東京)
・7月 日本の男子の平均寿命世界一となる。73.46歳。女子は78.89歳で世界二位
昭和54年
(1979)
1月21日
 新年宴会(於・ロイヤルホテル)
3月9日〜14日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元外出瓶
5月11日〜16日
 日本いけばな芸術展 四国中国展(於・高松国際ホテル)に家元出瓶
6月15日〜20日
 萃紅会同人による有田焼に協賛のいけばな展(於・そごう)に家元出瓶
7月
 家元 大阪府花道家協会副会長に就任
9月29日、30日
 研美展(於・芸術センター)に家元出瓶
11月1日〜6日
 第13回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
11月10日〜15日
 萃紅会同人による竹泉作陶展 協賛いけ花展(於・ギャラリー本田)に家元出瓶
4月1日、2日
 生真流貝塚支部いけばな展(於・貝塚市公民館)
 ・テーマ「空間の主役に」
4月8日
 生真会総会と講演会(於・レストラン日本)
  ・講師
   レストラン日本チーフ 清松康七郎
8月19日
 第29回夏期講座(於・泉佐野市民会館)
 ・講師
   日本写真協会々員 入江泰吉
 ・実技=紙型による海芋と河骨の生け方 家元外教佐局委員

○3月 第12回サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
○'79公募「いけばなキャラバン」展(越中五箇山)
○5月 日本いけばな芸術展 四国・中国展(高松国際ホテル)
○6月 (財)日本いけばな芸術協会主催・第1回いけばな褒章授与式典。受賞者80歳以上25名
○9月5日 草月会会長・日本いけばな芸術協会相談役・勅使河原蒼風死去(78歳)
○第13回いけばな大阪展(大阪)
○主婦の友社・中日新聞主催「いけばなのあゆみ」展(名古屋)
○12月 勅使河原蒼風追悼会(追悼式と故人を偲ぶ会)。主催・日本いけばな芸術協会・いけばな協会
○'79いけばな公募展(東京)
・厚生省発表、昭和53年度の平均寿命は男72.97歳。女78.33歳
・9月 東京上野動物園のパンダ、ランラン急死
・10月 パナマ運河、米国とパナマ両国の管理となる
昭和55年
(1980)
1月20日
 新年宴会(於・大阪ロイヤルホテル)
3月7日〜12日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元外出瓶
5月15日〜20日
 日本いけばな芸術展東京展(於・東京高島屋)に家元出瓶
6月13日〜18日
 萃紅会同人による有田焼協賛のいけばな展(於・そごう)に家元出瓶
8月30日〜9月3日
 加藤卓男作陶展(於・ギャラリー本田)に家元挿花協賛
10月2日〜7日
 日本いけばな芸術展(於・大阪高島屋)に家元外出瓶
11月20日〜25日
 第14回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
12月1日
・家元日本いけばな芸術協会の理事に再選される
3月23日、24日
 生真流岸和田支部いけばな展(於・レストラン日本)
 ・テーマ「80年代を啓く」
4月20日
 生真会総会(於・レストラン日本)
・NHKアナウンサー鈴木健二氏の講演録を録音にて
5月15日〜19日
 和歌山県花道連盟展に会員出瓶(於・丸庄百貨店)
7月20日
 第30回夏期講座(於・泉佐野市民会館)
 ・講師
   大珠院 盛永宗興老師
   花道家 安部豊武
 ・夏期講座30回を顧みて座談会(30回皆出席者外による)

○3月 サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
○4月 第19回いけばな協会展(東京)
○5月 第14回いけばな芸術展(東京)
○9月 現代いけばな美術館1980(東京)
○10月 第14回日本いけばな芸術展・西部展(大阪)
○日本いけばな芸術 北陸・信越展(富山)
○現代 華と陶展(京都)
○第14回大阪府花道家協会・いけばな大阪展(大阪)
○'81いけばな公募展(東京)
・3月 日本人総人口のうち昭和生まれが8割を越す
・4月 京都、冷泉家が平安末期からの古文書を公開
昭和56年
(1981)
1月4日
 新年宴会(於・大阪ロイヤルホテル)
3月6日〜11日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元外出瓶
4月6日〜10日
 モナコ公国グレース公妃歓迎ポートピア81いけばな展(於・三ノ宮そごう)に家元出瓶
4月29日〜5月5日
 日本いけばな芸術展九州展(於・小倉井筒屋)に家元出瓶
6月12日〜17日
 萃紅会同人による有田焼協賛のいけばな展(於・そごう)に家元出瓶
10月27日、28日
 研美展(於・大阪美術クラブ)に家元出瓶
11月5日〜10日
 15周年記念 いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
3月29日、30日
 生真流泉南支部いけばな展(於・泉佐野市民会館)
 テーマ「春の音をここに」
4月12日
 生真会総会と8ミリ映画鑑賞(於・レストラン日本)
・講師
   OMC会員 上田吉己
5月14日〜17日
 和歌山県華道連盟花展に会員出瓶(於・丸庄百貨店)
7月26日
 第31回夏期講座(於・泉佐野市民会館)
 ・講師
   毎日放送アナウンサー部長 小池 清
   同志社名誉教授文学博士 土橋 寛
   事務局長 中川香祥
11月5日 第1回京都府華道芸術協会展(於・京都大丸)に大塚蓬月出瓶
○3月 サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
○4月 日本いけばな芸術協会 九州展(小倉)
○5月 第4回イケバナ・インターナショナル世界大会(東京)
○7月 現代いけばなビエンナーレ「いけばなEXPO-'81とよた」(豊田市)。シンポジューム「現代いけばなの展開」
○8月 現代美術家による平行芸術展(東京)
○朝日新聞主催「勅使河原蒼風の眼」展(東京)
○9月 石川文化事業財団主催「生花展1981」(東京)
・黒柳徹子「窓ぎわのトットちゃん」空前のベストセラー430万部
・神近市子93歳 市川房枝87歳 二人の有名婦人運動家逝く
昭和57年
(1982)
1月17日
 新年宴会(於・ロイヤルホテル)
3月12日〜17日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元外出瓶
5月15日
・日本いけばな芸術協会創立15周年に当り15ヶ年間役員として尽力した労を 家元総裁高松宮妃殿下より表彰状授与さる
5月27日〜6月1日
 日本いけばな芸術展(於・大阪高島屋)に家元外出瓶
5月
 学研いけばなウイクリー誌に家元作品掲載
6月11日〜16日
 萃紅会同人による有田焼協賛花展(於・そごう)に家元出瓶
10月21日〜26日
 第16回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
11月30日
・近畿華道協会連絡協議会発会式 家元役員に推挙さる
4月4日、5日
 生真流泉北支部・河内支部共催いけばな展(於・泉大津商工会議所)
 テーマ「大地の息吹」
5月9日
 生真会総会と園遊会
  一部=総会(於・岸和田職員会館)
  二部=園遊会(於・岸和田城内)
5月12日〜
 和歌山県華道連盟花展(於・丸庄百貨店)に会員出瓶
6月27日、28日
 家元社中香蘭会花展(於・ロイヤル宮殿)
・テーマ
 思い思いにPART2
7月18日
 第32回夏期講座(於・千里万博公園)
 ・日本庭園・国立国際美術館外、見学
○3月 サンケイ新聞主催サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
○5月 第15回日本いけばな芸術展(大阪)
○10月 第16回大阪府花道家協会・いけばな大阪展
○11月 近畿華道協会連絡協議会発足
・9月 敬老の日 鹿児島県徳之島の泉重千代さん(慶応元年6月29日生れ)117歳で世界最高齢者となる 105歳以上37人
・小学館刊「日本国憲法」ベストセラーとなる
・10月 森繁久弥「屋根の上のヴァイオリン弾き」(スタイン作)主演回数707回
昭和58年
(1983)
1月16日
 新年宴会(於・大阪ロイヤルホテル)
3月11日〜16日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元外出瓶
5月22日〜29日
 村田陶苑作陶展(於・自泉会館)に家元協賛挿花
6月23日
 NHK「婦人百科」9月号への写真撮影(於・家元教場)
7月
・講談社〔華道名流生花(格花)傑作集〕出生編に家元作品掲載
8月31日
 家元NHK婦人百科のビデオ撮り(於・NHK大阪放送局)
9月
・講談社・暮らしにいける一輪挿しと小品花に家元の作品掲載
・NHK発行 婦人百科9月号に家元の作品・技術指導掲載「秋草を篭にいける」
9月7日
・NHK総合テレビ及教育テレビに「秋草をかごにいける」で婦人百科に出演する
10月7日〜12日
 サンケイ新聞社50周年記念 いけばな百人展(於・そごう)に家元出瓶
10月20日〜25日
 日本いけばな芸術展岡山展(於・岡山高島屋)に家元出瓶
11月10日〜15日
 第17回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
11月16日〜23日
 第1回全国緑化フェアいけ花展に家元外出瓶
  会期9月23日〜11月23日(於・服部緑地)
11月22日、23日
 研美展(於・大阪美術クラブ)に家元出瓶
11月30日
 慰霊塔・花塚建設の為の地鎮祭 牛滝山大威徳寺境内
3月27日
 生真学園創立10周年記念祝賀会(於・レストラン日本)
5月8日
 生真会総会と講演(於・岸和田産業会館)
 ・講師 資生堂美容課長 大久保孝子
7月17日
 第33回夏期講座(於・泉大津商工会議所)
 ・講師
   時事問題研究所長
      村津清一
      家元
      中川香祥
 ・映画鑑賞
7月17日
 創流百周年記念事業運営委員会発足
 委員長=事務局長 中川香祥
 副委員長=生真会々長 深井武仙
 同=教佐局長 中玲蕉
 常任委員=生真会副会長 上田好春
 同=同 藤田興月
 同=事業企画部長 久礼一公
 事務局長=家元事務局 松阪草美
 顧問団=家元顧問、家元総務、生真会相談役、生真会参与
 委員=生真会常任理事、同 理事、同 支部長
9月
 創流百周年記念事業内容決まる
  1.慰霊塔・花塚の建設
  2.生真流のあゆみ出版
  3.記念祝典・功労者表彰
  4.記念花展開催
  上記を3ヶ年に亘り開催する
○3月 サンケイ新聞主催 サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
○10月 サンケイ新聞50周年記念いけばな百人展(大阪)
○日本いけばな芸術展 岡山展
○11月 第17回大阪府花道家協会いけばな大阪展
・3月 東北大医学部で 初の試験管ベビー
・4月 NHKテレビ「おしん」放送開始視聴率65%
・12月 小説家野坂昭如 参議院辞任し衆議院戦に「反角」を訴え出馬し落選
・書籍「気くばりのすすめ」鈴木健二著ベストセラーとなる
昭和59年
(1984)
1月16日
 新年宴会(於・大阪ロイヤルホテル)
3月9日〜14日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元外出瓶
4月22日
・長楽寺の流祖墓前に役員一同参拝 慰霊塔・花塚完成報告並に入魂式無事挙行を祈願のため
5月1日
 慰霊塔・花塚入魂除幕式 於・牛滝山大威徳寺境内
5月23日
・日本いけばな芸術展御成りの為 高松宮妃殿下御宿泊所ロイヤルホテルの御部屋へ家元いけばな謹挿
5月24日〜29日
 日本いけばな芸術展(於・大阪高島屋)に家元出瓶
6月3日
・「創流百年を迎えて」の座談会 運営委員長、副委員長、常任委員、事務局長、委員を招く(於・家元教場)
6月21日〜24日
 川崎靖英氏作陶展(於・岸和田文化会館)に家元協賛挿花
7月27日
・家元岸和田文化振興審議会委員に委嘱される
9月3日
・百周年を迎えての事業に対する意見を聞く会(於・長栄会館) 家元顧問、家元総務、生真会相談役、生真会参与を招く 正・副運営委員長、常任委員、事務局長参加
11月1日〜6日
 いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元外出瓶
11月15日〜20日
 川崎靖英作陶展(於・大阪 ギャラリー永井)に家元協賛挿花
11月28日
 家元、大阪府文化功労賞受賞
4月8日
 生真会総会(於・レストラン日本)
 ・講師 家元
5月17日〜20日
 和歌山花道連盟展(於・丸庄百貨店)に会員出瓶
7月22日
 第34回夏期講座(於・高野山大師教会本部)
 ・講師
  高野山金剛峯寺執行長
  高野山真言宗総務総長
     安部野竜正師
 ・奥の院金堂・根本大塔外見学
10月5日〜10日 サンケイ新聞主催 選抜(男子のみ)いけばな百人展(於・そごう)に中川香祥出瓶
○3月 サンケイ新聞主催 サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
○5月 日本いけばな芸術展(大阪)
○11月 大阪府花道家協会 第18回いけばな大阪展
・10月 インド女性首相ガンジー凶弾に倒る
・高額紙幣(千円札・五千円札・一万円札)デザイン、サイズ変わる
昭和60年
(1985)
1月1日
 創流百周年記念『生真流の歩み』発行
1月20日
 創流百周年記念式典(於・ロイヤルホテル大阪)
3月8日〜13日
 サンケイ女流いけばな展(於・そごう)に家元ほか出瓶
 第19回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
10月25日〜28日
 第3回日本いけばな芸術四国中国展(於・高松国際ホテル)に家元出瓶
11月23日、24日
 いけばな研美展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
1月20日
 創流百周年記念式典(於・ロイヤルホテル大阪)
5月6日
 生真会総会(於・牛滝山憩の家)
7月21日
 第35回夏期講座(於・岸和田福祉センター)
 ・講師 泉田行男氏
  「言葉は人のため、自分のため」
 ・実演 家元、教佐局委員
  「新生花について」
○3月 サンケイ新聞主催 第18回サンケイ女流いけばな展(大阪)
・3月 つくば科学博覧会開催
・6月 大鳴門橋開通
・8月 日航ジャンボ機墜落事故、520人が犠牲に
○10月 大阪府花道家協会 第19回いけばな大阪展
○10月 第3回日本いけばな芸術四国中国展
・10月 阪神タイガース27年ぶりに優勝、日本シリーズも制覇
○11月
 いけばな研美展(大阪)

 

このページの先頭へ

年度 歴代家元年譜
及び家元行事
流内行事 花道界及び社会
昭和61年
(1986)
1月19日〜20日
 新年宴会・初釜(於・五風荘)
3月7日〜12日
 サンケイ女流いけばな展(於・そごう)に家元ほか出瓶
3月8日〜11日
 三村和弘・川岸香園二人展(於・ギャラリー永井〈大丸向かい〉)
4月23日〜30日
 「アクティ大阪」3周年記念協賛花展「フラワーフェスティバル」に家元ほか出瓶
5月8日〜13日
 第20回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
10月23日〜28日
 第19回日本いけばな芸術展(於・なんば高島屋)に家元ほか出瓶
11月16日
 家元、大阪府花道家協会創立20周年記念で、創立以来の役員として表彰される
11月17日
 家元、NHKテレビ「婦人百科」に出演 テーマ「みのりの秋をいける」
4月13日
 生真会総会(於・岸和田福祉センター)
5月23日〜28日
 生真流百周年記念花展(於・そごう)
7月13日
 第36回夏期講座(於・大鳴門記念館ほか)
8月30日〜9月3日
 いけばな新進作家競作展(於・そごう)に会員出瓶
○3月 サンケイ新聞社主催 第19回サンケイ女流いけばな展(大阪)
○4月 「アクティ大阪」3周年記念協賛花展(大阪)
・4月 チェルノブイリ原発事故おこる
・5月 英国のチャールズ皇太子とダイアナ妃が来日
○5月 大阪府花道家協会主催 第20回いけばな大阪展
○8月 いけばな新進作家競作展(大阪)
・9月 土井たか子社会党委員長誕生
○10月 第19回日本いけばな芸術展(大阪)
・11月 伊豆大島の三原山が290年ぶりに大噴火、1万人が島外避難
昭和62年
(1987)
1月18日
 新年宴会(於・ロイヤルホテル大阪)
2月6日
 『生真流いけばな教本』(生花編)発行
3月20日〜25日
 サンケイ女流いけばな展(於・そごう)に家元ほか出瓶
4月22日〜28日
 第2回「フラワーフェスティバル」(於・アクティ大阪)に家元ほか出瓶
5月14日〜19日
 日本いけばな芸術協会創立20周年記念花展(於・なんば高島屋)に家元ほか出瓶
5月29日
 日本いけばな芸術協会創立20周年記念式典(於・ホテル・ニューオータニ)で家元ほか7名表彰さる
10月15日〜20日
 第21回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
11月25日、26日
 いけばな研美展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
12月1日
 『生真流いけばな教本』(自由花編)発行
5月10日
 生真会総会(於・岸和田福祉センター)
 ・講師 片野耕男氏(岸和田郷土資料館々長)
  「岸和田城と私の考え」
7月12日
 第37回夏期講座(於・岸和田福祉センター)
 ・講師 鹿島利治氏
 ・実演 家元、教佐局委員
8月29日〜9月2日
 いけばな新進作家競作展(於・そごう)に会員出瓶
○3月 サンケイ新聞社主催 第20回サンケイ女流いけばな展(大阪)
・4月 国鉄分割民営化、JRスタート
・エイズ問題深刻に
○5月 日本いけばな芸術協会創立20周年記念花展(大阪)
○5月 日本いけばな芸術協会創立20周年記念式典(東京)
・地価異常高騰
・携帯電話の名称が使われるようになる
○8月 いけばな新進作家競作展(大阪)
○10月 大阪府花道家協会主催 第21回いけばな大阪展
・11月 竹下内閣発足
・11月 利根川進教授、ノーベル賞(医学・生理学賞)受賞
○11月
 いけばな研美展(大阪)
・『サラダ記念日』(俵万智・著)がベストセラーに
昭和63年
(1988)
1月15日
 新年宴会(於・ロイヤルホテル大阪)
3月11日〜16日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元ほか出瓶
4月22日〜28日(全期5月5日)
 「アクティ大阪」5周年記念協賛花展 第3回「フラワーフェスティバル」に家元ほか出瓶。以降、常設いけばな会場となり花道家協会各流が順番に担当
5月3日
 家元、大阪府知事より文化功労で表彰さる
10月26日〜31日
 第3回国民文化祭「ひょうごふれあい日本」のいけばな展(於・そごう神戸店)に家元招待出瓶
11月3日〜8日
 第22回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
3月21日〜23日
 同人グループ「香耀会」花展(於・染道楽)
5月8日
 生真会総会(於・岸和田福祉センター)
 ・講師 小垣廣次氏(大阪府自然保護指導員)
7月24日
 第38回夏期講座(於・岸和田福祉センター)
 テーマ 園芸鉢ものをいけばなに
 ・講師 今 三喜氏 「芸術雑感」
 ・講師 下重恵子氏 「めがねのおしゃれ」
 ・実演 家元、教佐局委員
9月10日〜14日
 いけばな新進作家競作展(於・そごう)に会員出瓶
○3月 サンケイ新聞社主催 第21回サンケイ女流いけばな展(大阪)
・3月 青函トンネル開業
・4月 瀬戸大橋開通
・6月 リクルート疑惑発覚
○9月 いけばな新進作家競作展(大阪)
・9月 ソウル五輪開催、背泳100メートルで鈴木大地金メダル
○10月 第21回日本いけばな芸術展(東京)
○11月 大阪府花道家協会主催 第22回いけばな大阪展

 

このページの先頭へ

年度 歴代家元年譜
及び家元行事
流内行事 花道界及び社会
昭和64年
平成元年
(1989)
1月
 昭和天皇御崩御のため新年会取りやめ
2月28日
 家元、日本いけばな芸術協会監事就任
3月1日〜6日
 「アクティ大阪」27階いけばな会場に家元ほか出瓶
3月10日〜15日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元ほか出瓶
5月18日〜23日
 第22回日本いけばな芸術展(於・なんば高島屋)に家元ほか出瓶
6月7日〜12日
 「アクティ大阪」16階いけばな会場に家元ほか出瓶
9月29日〜10月4日
 日本いけばな芸術中部展(於・名古屋名鉄百貨店)に家元出瓶
11月2日〜7日
 第23回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
11月18日、19日
 いけばな研美展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
11月20日
 家元、NHKテレビ「婦人百科」に出演 テーマ「枯れ色の秋をいける」
2月25日、26日
 生真流いけばな展(於・岸和田市文化会館)
4月30日
 生真会総会(於・岸和田福祉センター)
 ・講師 小垣廣次氏(大阪府自然保護指導員)
  「丸石神と地蔵」
7月16日
 第39回夏期講座(於・岸和田福祉センター)
 ・講師 岩室敏和氏(岸和田市職員) 「国際社会と日本」
 ・講師 北村恵司氏(創作折り紙作家) 「創作折り紙 講演と実技」
 ・いけばな対談
9月1日〜6日
 いけばな新進作家競作展(於・そごう)に会員出瓶
・1月 昭和天皇崩御(昭和から平成へ)
・2月 金融機関が完全週休2日制に
○3月 サンケイ新聞社主催 第22回サンケイ女流いけばな展(大阪)
・4月 消費税スタート
○5月 第22回日本いけばな芸術展(大阪)
・6月 中国で天安門事件おきる
・6月 国会でリクルート事件最終報告
・6月 美空ひばり死去
・8月 連続幼女殺害事件の被疑者宮崎勤を逮捕
○9月 いけばな新進作家競作展(大阪)
○9月 日本いけばな芸術中部展(名古屋)
○11月 大阪府花道家協会主催 第23回いけばな大阪展
・11月 ベルリンの壁崩壊
○11月
 いけばな研美展(大阪)
平成2年
(1990)
1月15日
 新年宴会(於・ロイヤルホテル大阪)
3月9日〜14日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元ほか出瓶
4月9日〜12日
 国際花と緑の博覧会「伝統と創造のアーティスト展」に家元出瓶
5月31日〜6月5日
 第24回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
6月7日〜12日
 「アクティ大阪」16階いけばな会場に家元ほか出瓶
6月23日、24日
 同人グループ「紅華会」いけばな展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
9月9日〜15日
 国際花と緑の博覧会協賛日本いけばな芸術展に家元ほか出瓶
11月1日
 家元、岸和田市有功者賞受賞
3月3日、4日
 岸和田支部花展(於・岸和田市立自泉会館)
5月13日
 生真会総会(於・岸和田福祉センター)
 ・講師 小南克己氏(元岸和田市立小学校々長・花の会々員)「野草を写す」
6月16日、17日
 泉南支部花展(於・阪南町立文化センター)
7月22日
 第40回夏期講座(於・茶花の里)
 ・講師 松岡啓恵氏(茶花の里常務)「野の花について」
9月8日〜12日
 いけばな新進作家競作展(於・そごう)に会員出瓶
・バブル経済崩壊
・1月 大学入学センター試験がスタート
○3月 サンケイ新聞社主催 第23回サンケイ女流いけばな展(大阪)
・4月 大阪で国際花と緑の博覧会開催
○5月 大阪府花道家協会主催 第24回いけばな大阪展
・6月 礼宮殿下、川嶋紀子様と結婚、「秋篠宮」の号をおくられる
○6月 紅華会花展(大阪)
・8月 イラク軍、クウェート侵攻
○9月 国際花と緑の博覧会協賛第23回日本いけばな芸術展(大阪)
○9月 いけばな新進作家競作展(大阪)
○9月 日本いけばな芸術九州展
○10月
 第23回日本いけばな芸術展(東京)
・10月 東西ドイツ統一
・11月 天皇、即位の礼が行われる
・12月 日本人初の宇宙飛行士としてTBS社員秋山豊寛さんがソ連の宇宙船ソユーズで宇宙に飛び立つ
平成3年
(1991)
1月20日
 新年宴会(於・南海サウスタワーホテル)
3月6日〜11日
 サンケイ女流いけばな展(於・そごう)に家元ほか出瓶
3月〜7月
 講談社刊『花鳥風月 山・里・水の巻』全三巻に家元作品掲載
4月1日 家元、大阪府花道家協会相談役に就任
8月22日〜27日
 壺井義統氏作陶展(於・なんば高島屋)に家元協賛出瓶
10月10日〜15日
 第25回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
10月13日
 大阪府花道家協会創立25周年、記念表彰
10月24日〜29日
 第24回日本いけばな芸術展(於・なんば高島屋)に家元ほか出瓶
11月23日、24日
 いけばな研美展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
12月11日〜16日
 「アクティ大阪」27階いけばな会場に家元ほか出瓶
3月30日、31日
 泉北・河内支部合同花展(於・忠岡文化会館)
5月6日
 生真会総会(於・岸和田福祉センター)
 ・講師 中川早苗氏
6月29日、30日
 貝塚支部花展(於・貝塚市福祉センター)
7月28日
 第41回夏期講座(於・岸和田福祉センター)
 ・講師 毛利泰房氏(漫画家)「石の動物たち」
 ・講師 榎原猛氏(甲子園短大学長)「親と子と憲法と」
 ・実演 家元「葉組みの組み方」
9月4日〜9日
 いけばな新進作家競作展(於・そごう)に会員出瓶
・1月 湾岸戦争勃発
○3月 サンケイ新聞社主催 第24回サンケイ女流いけばな展(大阪)
・3月 新宿副都心に東京都新庁舎完成)
・5月 信楽高原鉄道で正面衝突事故発生)
・6月 雲仙普賢岳で大火砕流発生
○9月 いけばな新進作家競作展(大阪)
○10月 大阪府花道家協会主催 第25回いけばな大阪展
○10月 第24回日本いけばな芸術展(大阪)
○11月 いけばな研美展(大阪)
・若貴ブームがおこり、千代の富士引退
・12月 ソビエト連邦崩壊
平成4年
(1992)
1月5日
 新年宴会(於・南海サウスタワーホテル)
3月4日〜9日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元ほか出瓶
4月25日〜26日
 同人グループ「紅華会」いけばな展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
5月14日〜19日
 第25回日本いけばな芸術展(於・なんば高島屋)に家元ほか出瓶
6月10日〜15日
 大阪新聞創刊70周年記念いけばな秀作展(於・大阪三越)に家元ほか出瓶
9月
 講談社刊『花の事典・洋花』に家元作品掲載
10月15日〜20日
 第26回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
11月14日、15日
 岸和田市市政70周年記念・協賛家元個展「八陣に遊ぶ」開催
5月10日
 生真会総会(於・岸和田福祉センター)
8月2日
 第42回夏期講座(於・岸和田福祉センター)
 ・講師 岩室敏和氏(地域文化を育てる会代表)「大切にしたい日本の心と伝統」
 ・講師 岡田幸三氏(花人・花道古典研究家)「心が・技が・いけばなに」
9月9日〜14日
 いけばな新進作家競作展(於・そごう)に会員出瓶
○3月 サンケイ新聞社主催 25周年記念サンケイ女流いけばな芸術展(大阪)
○4月 紅華会花展(大阪)
・5月 日本新党結成、新党ブーム
○5月 第25回日本いけばな芸術展(大阪)
○6月 大阪新聞創刊70周年記念いけばな秀作展(大阪)
・6月 PKO法案成立、自衛隊カンボジア派遣へ
・7月 バルセロナ五輪開催、女子200m平泳ぎで14歳の岩崎恭子が金メダル
○9月 いけばな新進作家競作展(大阪)
○9月 日本いけばな芸術中国展(広島)
・9月 毛利衛宇宙飛行士、スペースシャトル・エンデバーで宇宙へ
○10月 大阪府花道家協会主催 第26回いけばな大阪展
○12月 日本いけばな芸術協会創立25周年記念式典(東京)
平成5年
(1993)
1月17日
 新年宴会(於・南海サウスタワーホテル)
1月 川岸香靖、家元嗣となる
1月28日〜2月2日
 古谷徹氏作陶展(於・なんば高島屋)に家元協賛出瓶
3月3日〜8日
 サンケイ女流いけばな芸術展(於・そごう)に家元ほか出瓶
4月、9月
 講談社刊『花の事典・和花』『花の事典・野の花』に家元作品掲載
4月10日、11日
 いけばな研美展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
4月24日、25日
 「アクティ大阪」開業10周年記念「いけばな名流展」に家元出瓶
5月13日〜18日
 第26回日本いけばな芸術展(於・なんば高島屋)に家元ほか出瓶
7月28日〜8月2日
 壺井義統氏作陶展(於・なんば高島屋)に家元協賛挿花
10月7日〜12日
 第27回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
10月25日
 家元、表千家同門会創立以来50年在籍により宗匠から表彰さる
12月6日
 家元、いけばな褒賞杯を高松宮妃殿下より拝受
3月20日〜22日
 「アクティ大阪」27階いけばな会場に家元と会員出瓶
4月25日
 生真会総会(於・岸和田福祉センター)
 ・講師 山本早苗氏(全日本作法会総本部顧問家督)「おつきあいに必要なマナー」
7月27日
 生真学園20周年祝賀会(於・マドカホール)
8月1日
 第43回夏期講座(於・国立文楽劇場)
 ・文楽鑑賞
9月8日〜15日
 いけばな新進作家競作展(於・そごう)に会員出瓶
11月10日〜15日
 「アクティ大阪」16階いけばな会場に家元と会員出瓶
○3月 サンケイ新聞社主催 第26回サンケイ女流いけばな展(大阪)
○4月 いけばな研美展(大阪)
○5月 第26回日本いけばな芸術展(大阪)
・5月 サッカーJリーグ開幕
・6月 皇太子殿下、小和田雅子様ご成婚
・7月 北海道南西沖地震で奥尻島が津波被害を受ける
・8月 細川連立内閣発足
○9月 いけばな新進作家競作展(大阪)
・冷夏で、米大凶作となり、緊急輸入
○10月 大阪府花道家協会主催 第27回いけばな大阪展
○10月 第27回日本いけばな芸術展(東京)
平成6年
(1994)
1月30日
 新年宴会(於・南海サウスタワーホテル)
3月2日〜7日
 サンケイ女流いけばな展(於・そごう)に家元ほか出瓶
8月6日〜7日
 紅華会花展(於・大阪美術倶楽部)に家元ほか出瓶
9月29日〜10月4日
 平安遷都1200年記念日本いけばな芸術展(於・京都高島屋)に家元ほか出瓶
10月6日〜11日
 古谷徹氏作陶展(於・なんば高島屋)に家元協賛挿花
11月3日〜8日
 第28回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
11月23日〜28日
 「アクティ大阪」いけばな会場に家元ほか出瓶
5月15日
 生真会総会(於・岸和田福祉センター)
 ・講師 田代ひろ氏(日本デンマーク体操研究会理事)「楽しい健康づくり」
7月17日
 第44回夏期講座(於・岸和田福祉センター)
 ・講師 松浦信一郎氏(観世流シテ方・重要無形文化財総合指定保持者)
 ・講師 山本博道氏(観世流シテ方)「能装束の着付及び装束の説明」
 ・講師 西畠勲造氏(花宇社長)「植物と共に歩む人生」
 ・実演 家元、教佐局委員「同一花材によるいろいろの花形」
9月7日〜12日
 いけばな新進作家競作展(於・そごう)に会員出瓶
○3月 サンケイ新聞社主催 第27回サンケイ女流いけばな展(大阪)
・6月 自社さ連合で村山政権発足
・6月 松本サリン事件発生
・7月 日本人初の女性宇宙飛行士、向井千秋さん宇宙へ
○8月 紅華会花展(大阪)
・9月 関西国際空港が開港
○9月 いけばな新進作家競作展(大阪)
○9月 平安遷都1200年記念日本いけばな芸術展(京都)
○11月 大阪府花道家協会主催 第28回いけばな大阪展
・『大往生』(永六輔・著)ベストセラーに
平成7年
(1995)
1月22日
 新年宴会(於・南海サウスタワーホテル)
2月5日
 二世家元生真斎善鏡師・五十回忌法要(於・正覚寺)
2月23日
 家元、日本いけばな芸術協会参与就任
3月15日〜20日
 サンケイ女流いけばな展(於・そごう)に家元ほか出瓶
3月21日〜23日
 大阪国際らんフェスティバル95(於・花博記念公園)に家元出瓶
7月19日〜25日
 三村和弘氏作陶展(於・なんば高島屋)に家元協賛挿花
9月25日〜30日
 紅華会花展(於・ギャラリーコア)に家元出瓶
10月12日〜17日
 第29回日本いけばな芸術展(於・なんば高島屋)に家元ほか出瓶
11月2日〜7日
 第29回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
11月11日、12日
 いけばな研美展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
4月16日
 生真会総会(於・岸和田福祉センター)
 ・講師 北村恵司氏(創作折り紙作家)「折り紙いろいろ」
6月10日、11日
 二世家元生真斎善鏡師・五十回忌追善いけばな展(於・岸和田ロイヤル宮殿)
7月23日
 第45回夏期講座(於・紀伊風土記の丘/温山荘園)
9月6日〜11日
 いけばな新進作家競作展(於・そごう)に会員出瓶
・1月 阪神大震災おこる
○3月 サンケイ新聞社主催 第28回サンケイ女流いけばな展(大阪)
○3月 大阪国際らんフェスティバル95(大阪)
・3月 地下鉄サリン事件発生
○4月 第28回日本いけばな芸術展(東京)
・4月 青島幸男東京都知事、横山ノック大阪府知事誕生
○9月 いけばな新進作家競作展(大阪)
○9月 紅華会花展(大阪)
○10月 第29回日本いけばな芸術展(大阪)
○11月 大阪府花道家協会主催 第29回いけばな大阪展
○11月 いけばな研美展(大阪)
・11月 野茂英雄投手、大リーグで新人王に輝く
平成8年
(1996)
1月10日〜16日
 三村和弘氏作陶展(於・なんば高島屋)に家元協賛挿花
1月21日
 新年宴会(於・南海サウスタワーホテル)
2月19日〜25日
 川岸香靖個展「結び紐と花の歳時記」(於・ギャラリーコア)開催
3月6日〜11日
 サンケイ女流いけばな展(於・そごう)に家元ほか出瓶
3月13日〜18日
 「アクティ大阪」いけばな会場に家元ほか出瓶
3月29日〜31日
 大阪国際らんフェスティバル(於・インテックス大阪)に家元出瓶
5月15日
 家元、大阪府花道家協会在籍30年により表彰さる
10月10日〜15日
 創立30周年記念いけばな大阪(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
11月23日、24日
 紅華会花展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
2月26日〜3月11日
 同人グループ「紅耀会」おひな祭りのいけばな展(於・大ギャラリーコア)
4月3日
 長楽寺本堂落成慶賛 大法要
4月14日
 生真会総会(於・レストラン日本)
 ・映画鑑賞
7月14日
 第46回夏期講座(於・ユートピアささやま花の植物館ほか)
 ・講師 岸本秀彦氏(栽植チーフ)「四季を通じ、花を楽しむ」
9月4日〜9日
 いけばな新進作家競作展(於・そごう)に会員出瓶
・1月 大阪でなみはや国体開催
○3月 サンケイ新聞社主催 第29回サンケイ女流いけばな展(大阪)
・O157病原性大腸菌感染が広まる
・7月 アトランタ五輪開催 女子マラソン有森裕子銀メダル
○9月 いけばな新進作家競作展(大阪)
○9月 日本いけばな芸術四国展(愛媛)
・9月 故渥美清に国民栄誉賞授与
○10月 大阪府花道家協会主催 創立30周年記念いけばな大阪展
・10月 小選挙区比例代表区並立制による初の選挙実施
○11月 紅華会花展(大阪)
・12月 原爆ドーム、厳島神社が世界遺産に登録
平成9年
(1997)
1月19日
 新年宴会(於・南海サウスタワーホテル)
1月29日〜2月3日
 「アクティ大阪」27階いけばな会場に家元出瓶
2月20日〜25日
 佐々木禅氏作陶展に家元協賛挿花
3月13日〜18日
 創立30周年記念日本いけばな芸術展(於・なんば高島屋)に家元ほか出瓶
3月19日
 サンケイ女流いけばな展30年連続出瓶により家元表彰さる
3月19日〜24日
 30周年記念サンケイ女流いけばな展(於・そごう)に家元ほか出瓶
4月7日
 岸和田市茶華道連合会創立50周年式典で、在籍50年により家元表彰さる
4月26日、27日
 いけばな研美展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
5月14日
 日本いけばな芸術協会創立30周年記念式典(於・ホテルニューオータニ)で家元と中川香祥氏表彰さる
5月17日、18日
 川岸香靖、同人展「はな光彩」第1回展に出瓶
7月16日〜22日
 壺井義統氏作陶展に家元協賛挿花
10月9日〜14日
 第31回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
11月1日〜3日
 大阪国際らんフェスティバル(於・大阪ドーム)に家元出瓶
11月6日
 『小品いけばな集 花ごころ』発行
4月20日
 生真会総会(於・レストラン日本)
 ・映画鑑賞
7月27日
 第47回夏期講座(於・岸和田福祉センター)
 ・講師 中川香祥氏「竹の諸々」
 ・講師 西畠勲造氏(花宇社長)「植物と楽しく」
 ・実演 家元、教佐局委員「グリーンで夏を爽やかに」
9月3日〜8日
 いけばな新進作家競作展(於・そごう)に会員出瓶
○3月 創立30周年記念日本いけばな芸術展(大阪)
○3月 サンケイ新聞社主催 30周年記念サンケイ女流いけばな展(大阪)
○4月 いけばな研美展(大阪)
・5月 神戸連続児童殺傷事件で14歳の男子中学生逮捕
○6月 若手華道家による同人展「はな光彩」開催(大阪)
・7月 香港、中国に返還される
・8月 ダイアナ妃パリで交通事故死
○9月 いけばな新進作家競作展(大阪)
○10月 創立30周年記念日本いけばな芸術展(東京)
○10月 大阪府花道家協会主催 第31回いけばな大阪展
・12月 地球温暖化防止会議開催され京都議定書制定
・12月 東京湾アクアライン開通
・12月 介護保険法成立
平成10年
(1998)
1月10日〜18日
 テーブルコーディネートフェア98(於・大阪ドーム)に家元出瓶
1月14日〜20日
 古谷徹氏作陶展(於・なんば高島屋)に家元協賛挿花
1月18日
 新年宴会(於・南海サウスタワーホテル)
3月4日〜9日
 サンケイ女流いけばな展(於・そごう)に家元ほか出瓶
3月4日〜9日
 「アクティ大阪」いけばな会場に家元ほか出瓶
5月22日
 家元、表千家同門会より功労賞受賞
8月
 講談社刊『生花格花花材事典』に家元作品掲載
10月8日〜13日
 第32回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
10月30日〜11月4日
 大阪国際らんフェスティバル(於・大阪ドーム)に家元出瓶
11月6日
 家元、文部大臣より地域文化功労賞受賞(於・東京千代田区如水会館)
4月19日
 生真会総会(於・レストラン日本)
 ・講師 小林善帆氏(滋賀県文化短期大学講師)「いけ花とは何か」
6月20日、21日
 家元社中香蘭会花展「想い思い、思い想いに PERTV」
7月11日
 第48回夏期講座(於・阿波大谷焼き森陶器/大塚国際美術館)
9月9日〜14日
 いけばな新進作家競作展(於・そごう)に会員出瓶
・2月 長野冬季五輪開催
○3月 サンケイ新聞社主催第31回サンケイ女流いけばな展(大阪)
○3月 日本いけばな芸術中部展(愛知)
・4月 明石海峡大橋開通
・7月 和歌山毒物カレー事件発生
・8月 テボドン太平洋着弾
○9月 いけばな新進作家競作展(大阪)
○10月 大阪府花道家協会主催 第32回いけばな大阪展
・11月 クリントン大統領来日

 

このページの先頭へ

年度 歴代家元年譜
及び家元行事
流内行事 花道界及び社会
平成11年
(1999)
1月24日
 新年宴会(於・南海サウスタワーホテル)
1月30日〜2月1日
 「アクティ大阪」いけばな会場に家元出瓶
3月3日〜8日
 サンケイ女流いけばな展(於・そごう)に家元ほか出瓶
3月7日
 家元、岸和田市文化協会50周年記念式典にて表彰さる
5月22日、23日
 いけばな研美展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
6月30日〜7月6日
 壺井義統氏作陶展(於・なんば高島屋)に家元協賛挿花
10月20日〜25日
 「アクティ大阪」いけばな会場に家元ほか出瓶
10月21日〜26日
 第32回日本いけばな芸術展(於・なんば高島屋)に家元ほか出瓶
11月11日〜16日
 第33回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
4月4日
 生真会総会(於・レストラン日本)
 ・講師 清水明氏(和泉郷土史研究会々長)「限りなきロマン・未だ見果てぬ夢」
7月18日
 第49回夏期講座(於・草津市立水生植物園/京都東山知積院)
9月1日〜6日
 いけばな新進作家競作展(於・そごう)に会員出瓶
○3月 サンケイ新聞社主催 第32回サンケイ女流いけばな展(大阪)
○4月 第31回日本いけばな芸術展(東京)
・4月 石原慎太郎都知事誕生
○5月 いけばな研美展(大阪)
・NHK「おかあさんといっしょ」の1月の歌「だんご三兄弟」大ヒット
○9月 いけばな新進作家競作展(大阪)
・9月 茨城県東海村で、国内初の臨界事故発生
○10月 第32回日本いけばな芸術展(大阪)
○11月 大阪府花道家協会主催 第33回いけばな大阪展
・『五体不満足』(乙武洋匡・著)がベストセラーに
平成12年
(2000)
1月22日
 新年宴会(於・南海サウスタワーホテル)
1月30日
 生真流家元川岸家結婚式
 高岡慎哲氏、川岸香靖様挙式(於・静寂山長楽寺)
3月1日〜6日
 サンケイ女流いけばな展(於・そごう)に家元ほか出瓶
5月
 講談社刊『万葉四季の名花譜』に家元ロケ撮影作品ほか掲載
9月9日〜11日
 「アクティ大阪」いけばな会場に家元出瓶
11月2日〜7日
 第34回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
12月6日〜12日
 佐々木禅氏作陶展に家元協賛挿花
4月16日
 生真会総会(於・レストラン日本)
 ・ミニコンサート 南港グラスアンサンブル
7月30日
 第50回夏期講座および記念式典(於・岸和田グランドホール)
 ・講師 栢木寛照師(天台宗金乗院住職)「思いやりの心」
 ・50回皆出席被表彰者
  塚本笙園
  中 玲蕉
11月17日〜22日
 いけばな新進作家競作展(於・阪神百貨店)に会員出瓶
11月25日、26日
 泉北・河内支部合同花展(於・泉州松尾寺)
○3月 サンケイ新聞社主催 第33回サンケイ女流いけばな展(大阪)
・3月 北海道の有珠山噴火
・4月 二千円札発行
○5月 日本いけばな芸術九州展(福岡)
・6月 三宅島噴火、8月全島避難
・9月 シドニー五輪開催 マラソンの高橋尚子、柔道の田村亮子金メダル
○11月 大阪府花道家協会主催 第34回いけばな大阪展
○11月 いけばな新進作家競作展(大阪)
・12月 米国大統領選混乱の末、ブッシュ氏勝利
平成13年
(2001)
1月27日
 新年宴会(於・南海サウスタワーホテル)
2月
 講談社刊『女流いけばな集・花の恋歌』に家元ほか作品掲載
4月12日〜17日
 いけばな女性作家展(於・大丸心斎橋店)に家元ほか出瓶
4月26日〜5月1日
 第33回日本いけばな芸術展(於・なんば高島屋)に家元ほか出瓶
5月22日
 家元、大阪府花道家協会在籍35年により表彰さる
7月18日〜24日
 壺井義統氏作陶展(於・なんば高島屋)に家元協賛挿花
9月9日〜15日
 いけばな新進作家競作展(於・OPAタワー)に川岸慎園ほか会員出瓶
11月3日、4日
 いけばな研美展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
11月3日〜9日
 第35回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
5月27日
 生真会総会(於・レストラン日本))
 ・講師 内海淳子
 ・ミニコンサート 南米民族楽器「アルパ」演奏
7月18日〜23日
 「アクティ大阪」いけばな会場に会員出瓶
8月19日
 第51回夏期講座(於・比叡山延暦寺/ガーデンミュージアム比叡)
○4月 サンケイ新聞社主催 第34回いけばな女性作家展(大阪)
○4月 第33回日本いけばな芸術展(大阪)
・4月 小泉内閣発足
・猛暑つづく
○9月 いけばな新進作家競作展(大阪)
・9月 米国同時多発テロ勃発
○10月 第34回日本いけばな芸術展(東京)
・日本でも狂牛病感染牛確認、牛肉離れおこる
○11月 いけばな研美展(大阪)
○11月 大阪府花道家協会主催 第35回いけばな大阪展
・12月 雅子皇太子妃、愛子内親王をご出産
平成14年
(2002)
1月19日
 新年宴会(於・南海サウスタワーホテル)
3月7日
 家元、いけばな女性作家展35回連続出瓶者として表彰さる
3月7日〜12日
 いけばな女性作家展(於・大丸心斎橋店)に家元ほか会員出瓶
10月10日〜15日
 第36回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
○10月 家元著の『生真流いけばな教本・生花の葉組み』発行
4月20日、21日
 泉南支部花展(於・泉佐野市文化館/泉の森ホール)
5月19日
 生真会総会(於・レストラン日本)
 ・講師 中川香祥氏「竹の花器について」
7月28日
 第52回夏期講座(於・滋賀県金剛輪寺/藍染金剛荘)
○3月 サンケイ新聞社主催 第35回いけばな女性作家展(大阪)
・5月 サッカーWカップ日韓共同開催
・日本人2人が初めてノーベル賞同時受賞
 小柴昌俊氏・物理学賞
 田中耕一氏・化学賞
○9月 創立35周年記念 日本いけばな芸術中国展(米子)
○10月 大阪府花道家協会主催 第36回いけばな大阪展
・10月 北朝鮮拉致被害者5人が24年ぶりに帰国
平成15年
(2003)
1月19日
 新年宴会(於・全日空ゲートタワーホテル)
2月27日〜3月4日
 いけばな女性作家展(於・大丸心斎橋店)に家元ほか会員出瓶
5月22日〜27日
 兵庫県いけばな協会創立50周年記念花展(於・大丸神戸店)後期(25日〜27日)に副家元川岸慎園出瓶
6月1日〜7日
 サンケイ新聞社創刊70周年記念・日仏いけばなコラボレーション展(於・OPAホール)に副家元川岸香靖出瓶
6月7日〜9日
 「アクティ大阪」いけばな会場に家元ほか出瓶
10月10日〜15日
 第37回いけばな大阪展(於・松坂屋)に家元ほか出瓶
10月29日〜11月3日
 第36回日本いけばな芸術展(於・なんば高島屋)に家元ほか出瓶
11月23日、24日
 いけばな研美展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
3月8日、10日
 「アクティ大阪」いけばな会場に会員出瓶
4月20日
 生真会総会(於・レストラン日本)
 ・講師 池田忠雄氏(元和泉市長)「泉州文化あれこれ」
7月20日
 第53回夏期講座(於・岸和田浪切ホール)
 ・講師 小野功龍氏(相愛大学教授)「花と舞楽」
 ・実演 家元、教佐局委員「葉組み教材」による講習
○2月 サンケイ新聞社主催 第36回いけばな女性作家展(大阪)
・3月 イラク戦争勃発
○5月 第35回日本いけばな芸術展(東京)
○5月 兵庫県いけばな協会創立50周年記念花展(神戸)
○6月 サンケイ新聞社創刊70周年記念・日仏いけばなコラボレーション展(大阪)
○10月 大阪府花道家協会主催 第37回いけばな大阪展
○10月 第36回日本いけばな芸術展(大阪)
・阪神タイガース18年ぶりリーグ優勝
○11月 いけばな研美展(大阪)
・12月 自衛隊イラク派遣決定
平成16年
(2004)
1月19日
 新年宴会(於・全日空ゲートタワーホテル)
3月3日〜8日
 いけばな女性作家展(於・大丸心斎橋店)に家元ほか会員出瓶
4月
 講談社刊『女流いけばな集・花秀句』に副家元川岸香靖作品掲載
6月1日〜7日
 いけばなと陶芸コラボレーション展(於・OPAホール)に副家元川岸慎園ほか出瓶
7月22日
 家元著の『生真流 雅生体』発行
10月27日〜11月1日
 第38回いけばな大阪展(於・大丸心斎橋店)に家元ほか出瓶
4月18日
 生真会総会(於・レストラン日本)
 ・講師 飯塚十朗氏「私とオリンピック」
7月25日
 第54回夏期講座(於・大阪歴史博物館/NHK大阪放送局)
 ・講師 室谷優二氏(NHK趣味の園芸講師)「花を楽しむために」
○3月 サンケイ新聞社主催 第37回いけばな女性作家展(大阪)
・おれおれ詐欺続発
・イラクで日本人人質事件やフリー記者襲撃事件がおきる
○5月 日本いけばな芸術四国展(愛媛県)
○6月 大阪府花道家協会主催/いけばなと陶芸コラボレーション展(大阪)
・8月 アテネ五輪開催
・各地で真夏日観測史上最多を記録
・10月 新潟県中越地震
○10月 大阪府花道家協会主催 第38回いけばな大阪展
平成17年
(2005)
1月23日
 新年宴会(於・全日空ゲートタワーホテル)
2月6日、7日
 家元別館竣工記念「花と遊ぶ花展」開催
3月9日〜14日
 いけばな女性作家展(於・大丸心斎橋店)に家元ほか会員出瓶
4月13日〜18日
 第37回日本いけばな芸術展(於・松坂屋名古屋店)に家元ほか出瓶
5月
 学習研究社刊『百花草木・秋冬』に副家元川岸慎園作品掲載
9月7日〜12日
 いけばなとマイセン展(於・なんば高島屋)に家元、中川香祥氏出瓶
9月23日〜28日
 そごう心斎橋本店開店記念「新世紀・いけばな特別展」に家元ほか出瓶
10月27日〜11月1日
 第39回いけばな大阪展(於・大丸心斎橋店)に家元ほか出瓶
11月5日、6日
 いけばな研美展(於・大阪美術倶楽部)に家元出瓶
4月24日
 生真会総会(於・レストラン日本)
 ・講師 玉谷哲氏(岸和田市文化保護委員)「泉州の歴史と茶と花」
7月18日
 第55回夏期講座(於・岸和田浪切ホール)
 ・講師 家元、教佐局委員「生真流の花形」の解説
○3月 サンケイ新聞社主催 第38回いけばな女性作家展(大阪)
・3月 愛・地球博開催
○4月 第37回日本いけばな芸術展(名古屋)
・4月 JR福知山線脱線事故
○9月 そごう心斎橋本店開店記念/新世紀・いけばな特別展(大阪)
○10月 大阪府花道家協会主催 第39回いけばな大阪展
○11月 いけばな研美展(大阪)
・11月 紀宮様、黒田慶樹様とご結婚
平成18年
(2006)
1月23日
 新年宴会(於・全日空ゲートタワーホテル)
2月6日、7日
 佐々木禅氏作陶展に家元協賛挿花
3月9日〜14日
 いけばな女性作家展(於・大丸心斎橋店)に家元ほか会員出瓶
4月13日〜18日
 第37回日本いけばな芸術展(於・松坂屋名古屋店)に家元ほか会員出瓶
5月12日〜14日
 バラフェスタ「バラで彩るいけばな展」(於・大阪鶴見緑地 花博記念公園)に川岸香靖 藤田洋光出瓶
5月20日、21日
 創流120周年記念花展(於・岸和田浪切ホール4階)
6月15日
 大阪府花道家協会創立40周年祝典で、家元が長年の功績、華道界の貢献により特別表彰と創立より40年在籍表彰される
10月19日〜28日
 第40回いけばな大阪展(於・大丸心斎橋店)に家元ほか会員出瓶
10月19日〜28日
 第40回いけばな大阪店(於・大丸心斎橋店)に家元ほか会員出瓶
10月19日
 大阪府より地域文化振興に寄与により感謝状授与
4月16日
 生真会総会(於・レストラン日本)
7月23日
 第56回夏期講座(於・六甲山森林植物園/布引ハーブ園)
11月11日〜13日
 「アクティー大阪」いけばな会場に出瓶
・1月 ライブドア事件
・2月 トリノ冬季五輪開催。荒川静香フィギアスケートで金メダル。
○3月 サンケイ新聞社主催 第39回いけばな女性作家展(大阪)
○4月 第37回日本いけばな芸術展(名古屋)
○5月 バラフェスタ「バラで彩るいけばな展」(大阪)
○10月 日本いけばな芸術九州展(熊本)
○10月 第40回いけばな大阪展(大阪)
平成19年
(2007)
1月21日
 新年宴会 (於・全日空ゲートタワーホテル)
3月1日〜6日
 40周年を祝ういけばな女性作家展(於・大丸心斎橋店)に家元ほか出瓶 40回連続出瓶として、流と家元表彰
4月5日
 日本いけばな芸術協会より功労賞授与
4月25日〜30日
 創立40周年記念 日本いけばな芸術展(於・大阪なんば高島屋)に家元ほか出瓶
5月20日
 表千家同門会大阪支部より功労賞受賞
9月26日〜10月1日
 第41回いけばな大阪店(於・大丸心斎橋店)に家元ほか出瓶
月日
 神戸ビエンナーレ2007 いけばな未来展(於・神戸メリケンパーク)慎園、香靖ほか出瓶
5月6日
 生真会総会(於・レストラン日本)
  糸井芳園氏 2世家元より師範代を許容され100歳にて120周年華展に出られ功績により華老の免状を授与される
8月5日第57回夏期講座(於・岸和田浪切ホール)
 ・講師 家元、教佐局委員 「小品花」について解説と実習
○3月 40周年を祝ういけばな女性作家展(大阪)
○4月 創立40周年記念日本いけばな芸術展(大阪)
○ 第41回いけばな大阪展
○月日 神戸ビエンナーレ2007いけばな未来展
○ 第22回国民文化祭とくしま2007(徳島)
平成20年
(2008)
1月20日
 新年宴会(於・全日空ゲートタワーホテル)
2月16日、17日
 いけばな研美展(於・大阪美術倶楽部)
2月28日〜3月4日
 いけばな女性作家展(於・大丸心斎橋店)に家元ほか出瓶
10月16日〜21日
 兵庫県いけばな展55周年記念展に慎園副家元出瓶
10月23日〜28日
 第42回いけばな大阪店(於・大丸心斎橋店)に家元ほか出瓶
2月16日〜18日
 「アクティー大阪」いけばな会場に大阪支部会員出瓶
3月10日〜15日
 咲いた咲いたさくら展(於・そごう心斎橋本店)に会員出瓶
4月20日
 生真会総会(於・レストラン日本)
 ・DVD鑑賞 羽生善治「直感は経験で磨く」
7月6日
 第58回夏期講座(於・京都高台寺及び圓徳院)
 ・法話 後藤典生師(圓徳院住職)
9月17日〜19日
 「アクティー大阪」いけばな会場に会員出瓶
○3月 いけばな女性作家展
○4月 日本いけばな芸術中国展(岡山)
○10月 兵庫県いけばな展 協会創立55周年記念展
○10月 第42回いけばな大阪展

 

このページの先頭へ

年度 歴代家元年譜
及び家元行事
流内行事 花道界及び社会
平成21年
(2009)
1月18日
 新年宴会(於・全日空ゲートタワーホテル)
3月5日〜10日
 サンケイいけばな作家展(於・大丸心斎橋店)に家元ほか出瓶
3月11日〜16日
 佐々木禅氏作陶展(於・大阪なんば高島屋)に家元協賛挿花
6月4日〜9日
 いけばななにわ展(於・そごう心斎橋本店)に慎園副家元出瓶
7月23日〜31日
 いけばな新進作家展(於・そごう心斎橋本店)に香靖ほか出瓶
9月16日
三世家元香園師逝去される 川岸慎園第四世家元を継承
10月14日〜19日
 第42回日本いけばな芸術展(於・京都高島屋)に慎園家元ほか出瓶
10月22日〜27日
 第43回いけばな大阪店(於・大丸心斎橋店)に慎園家元ほか出瓶
10月31日〜11月3日
 神戸ビエンナーレ2009いけばな未来展(於・神戸メリケンパーク)に慎園家元ほか出瓶
3月10日〜15日
 咲いた咲いたさくら展(於・そごう心斎橋本店)に会員出瓶
4月26日
 生真会総会(於・レストラン日本)
7月12日、13日
 第59回夏期講座(於・家元別館)
 ・講師 慎園副家元「お生花の基本・曲生けについて」
 ・実習「夏の花をいける」
8月26日〜28日
 「アクティー大阪」いけばな会場に会員出瓶
○3月 いけばな女性作家展(大阪)
○7月 いけばな新進作家展
○10月 神戸ビエンナーレ2009いけばな未来展(於・神戸メリケンパーク)
○10月 第42回日本いけばな芸術展(京都)
○10月 第43回いけばな大阪展(大阪)
平成22年
(2010)
1月
 三世家元ご逝去のため新年宴会中止
3月4日〜9日
 サンケイいけばな作家展(於・大丸心斎橋店)に香靖副家元ほか出瓶
7月21日〜26日
 いけばな新進作家展(於・そごう心斎橋本店)に家元ほか出瓶
9月22日〜26日
 日本いけばな芸術in金沢展に家元出瓶
10月21日〜26日
 第44回いけばな大阪店(於・大丸心斎橋店)に家元ほか出瓶
4月23日
 生真会総会(於・レストラン日本)
7月12日
 第60回夏期講座(於・岸和田天神宮・常盤殿)
 ・講義 田中修氏(甲南大学教授)「花と緑のふしぎ」
 ・50回以上参加会員表彰
10月5日
 中川香祥氏 第17回いけばな褒章杯を常陸宮妃殿下より拝受(於・常陸宮邸)
○3月 いけばな女性作家展(大阪)
○4月 日本いけばな芸術中部展(名古屋)
○9月 日本いけばな芸術協会特別企画IN金沢(金沢)
○10月 船場センタービル会館40周年記念いけばな展(大阪)
○10月 第44回いけばな大阪展
・第25回国民文化祭おかやま2010(岡山)
平成23年
(2011)
1月
 新年宴会
3月3日〜8日
 サンケイいけばな作家展(於・大丸心斎橋店)に副家元ほか出瓶
6月4日、5日
 いけばななにわ展(於・南御堂)に家元ほか会員出瓶
10月20日〜28日
 大阪府花道家協会創立45周年記念いけばな大阪展(於・大丸心斎橋店)に家元ほか会員出瓶
11月5日〜8日
 神戸ビエンナーレ2011いけばな未来展10期(於・神戸ハーバーランドセンタービル)に家元、副家元ほか出瓶
3月3日〜8日
サンケイいけばな作家展ジュニア展に10年連続出瓶で渋谷麻穂さん、翔一朗君表彰される
4月23日
 生真会総会(於・レストラン日本)
7月24日
 第61回夏期講座(於・稲むらの火の館/和歌山県道成寺)
 ・講師 小野俊成師(道成寺副住職)
・3月11日 東日本大震災
○5月 日本いけばな芸術四国展(徳島)
○6月 いけばななにわ展(大阪)
○7月 いけばな新進作家展(大阪)
・8月 台風12号による被害
○10月 船場センタービルいけばな展(大阪)
○10月 第45回いけばな大阪展
○10月 神戸ビエンナーレ2011いけばな未来展

このページの先頭へ